世界は称賛に値する

日記を書きます

文章を書くときに出てきて欲しいのは、じぶんの中の矛盾みたいなものを、うまく繋げてくれる言葉

▼▼脳内にある「認識」の、輪郭、内部構造、気配、などなどをなぞりながら、整理整頓していたら、腑分けしていく中で「命題A」と「命題B」が出てきてくれて──出てきてくれたけど、改めて言葉にして眺めてみると、二つの命題が、まるで矛盾しているかのように(特に解像度の低い言葉で語られていた場合は、尚更、対立してるかのような雰囲気が出てしまう形で)建立されてしまっており、華麗なアクロバット的注釈、とでもいうような説明を書き足しておかないと、二つの命題を両立させられないような状況って、経験的にはまあ頻繁にあって、けれど、うまいこと橋渡しや中継ぎになってくれるような言葉が出てこないよう──華麗なる注釈を話の中に混ぜ合わせることができないよう、っていうような混乱が起こることも、また、沢山あったりする。▼▼言語化に敗北……! って気持ちになってしまうような場合って、つまり、このあたりの矛盾や混線を放置したまま最後まで突っ走ってしまった文章だよなあ、という気は、まあする。
▼▼逆に言うと、じぶんの認識や理解の中にある「矛盾言葉」に気づけて、更に、言葉や説明の継ぎ足しや解像度の設定変更で違和を消せた時──時には誤魔化せた時、頭が一歩進んだぜー、なんてふうに思ってしまっている気もする。▼▼しかし思っちゃってよいのかなあ?とは思った。矛盾の解消、が、思考の進歩、なの?

(思考の隙間)

▼▼文章を書いているうちに、矛盾言葉が脳内に発生してしまって、しかしまあ、多少の場当たり的対処はしつつも、矛盾言葉はぜんぜん解消できず、しかも結局は、ぜんぜん解消できないまま──困惑を抱えたまま、話を進めてしまって、まあでも頑張って、文章の流れが一段落してくれそうな段落までは、語りを、進めてみました……、けど……。とか言えるような叙述をしてることが、時々はあるけれど──。
▼▼細部や体裁を、頑張って──まあ無理矢理、整えながら、語り終えてみても、矛盾言葉が頭の中に残ったまま進めました的な語り口、だと、やっぱり、説明の端々に、理屈や論理のおかしなところ、ごちゃごちゃ感、切れの無さ、が見え隠れしていて、あまり好きじゃないなー、とか思っちゃうような文章が出来上がってたりする。するのだった。
▼▼なんてふうに、自己評価の段階で「コレ説明が少しオカシイんじゃ」とか思ってる時に、はてなの星などによる評価感も同時に得られてなかったりすると──変なものを記述してしまい変なものだから人様的にも面白くなかったんじゃないかな……、とかなんとか思えてしまってたりすると、脊髄反射的に「なんかこうワケワカランチンなことを書いてしまったけど、これはむしろ、じぶんにとっては大切な一歩だったんじゃないか? 混乱してるものを一区切りつくところまで書き切った、ってことだけで満足すべきでは?」とか思い始める癖があって、逃避や欺瞞、都合のよい解釈による正当化、あたりの匂いが少し濃い気がしますけどほんとダイジョーブなの? というようなことを思うことも、まあある。ほんとダイジョーブなの? 合ってんの? って改めて考えていた。
▼▼人が読んでもワケワカランチンだしじぶんの中でも混乱しててオカシイ話、を、書き出してみることが、人生?世界?などなどにおいて、マジ大切なのか問題。かな……。
▼▼けどまあ、訳が判らないよー、とビクビクしてるよりは、とにかく動いてみせることが大切、っていう一節も、世の中にはうようよしているし、判る判る、妥当だ適切だ、いやホント文句ばっか言ってないで動けや、なんてふうに、誰かに、じぶんに、思っちゃう瞬間も、実際に多かったりはするので、ほんとこのあたりってどうなんすかね……、って悩んでいた。っていうか、自問自答して遊んでた。