世界は称賛に値する

日記を書きます

常套句からは(普段は)離れておきたい(近づくときは稀有な気配を出しつつ)

▼▼常套句や慣用句、紋切型、等々の言い回しから如何に離れるか、っていうのが、文章のキモだ、とは最近強く思うようになってきている(けっこうよく考えてしまうため、複数回、日記にも書いている気がする)(厳密に言うなら、むしろ思考のキモだ、と思っている気もする)。けれど、常套句や紋切型の言葉をどうしても「言いたく」なる瞬間ってあるよなー、と思ったりもする。
▼▼常套句、慣用句、紋切型、定型文、といったヴェールが、普段はかけられてしまっているけれど、そのヴェールの向こう側にある、無垢な、純粋な、本来的な「それ」を、どうしても言葉にしたくなることがある、というような……
▼▼(しかし、とはいえ、だからといって、やはり、ありがちな文句に頼るな、ということも言えるとは思うけど……。それでもなお避けて、なんとか、言える言葉を探せ、そもそも、それを言うための言葉がマジで一つしかない、唯一の正解しかない、なんて事象、ないからね、というようなことも言えそうには思うのだけど……)(ヴェールの向こう側に、正解がある、とか、無垢とか純粋とか見てしまう感じとか、そのへんも、危うい雰囲気だしなー)


▼▼普段から常套句や慣用句、紋切型から離れようという雰囲気を見せている人が、ごく稀に、常套句や慣用句や紋切型に「近づいている」のを見かけると、お……! ほんとうにこれが言いたかったのだな……! と、目新しく思えたりすることがある。新鮮味および違和感が出てきてくれたりする。見慣れぬ文脈の可能性を「疑え」る。
▼▼というようなやりかたで、常套句/慣用句/紋切型とは付き合っていければよいのだけどね、とは思った。


▼▼常套句や慣用句、紋切型、であるかどうかを──線引きを、誰が決めるんだ、という疑問も、まあまあ考えてしまうところではある……。▼▼しかし、厳密な線引きができない、という理由で、統計とか比率みたいなもの(言ってる人多いじゃん、やってる人多いじゃん)から目を逸らそうと画策してみてもしょうがないしな……。