世界は称賛に値する

日記を書きます

弱者や下位者と接する時のプロセスは親しい人には使われない印象

▼▼弱き者や下位の者(おのおのが如何なるものを、弱く、下位だ、と認識しているのかはさておき)に対する接しかた──こう接したほうがよいと思っている、こう接するのが楽だ、こう接したい欲がある、こういうふうに実際に接している、といった、判断および判断の背景、には、多様な形状があるな、と思わされることってかなり多くて(おお、なるほど、そういった認識と方法が形成される余地、構築されるパターン、が、あるんすね……、と思わされていることが多かったりして)、しかも、このあたりの形状って、親しく接している範囲の中ではぜんぜん関わってこなかったりする印象もあって、結果、親しい人や近しい人の「弱き者や下位の者に接する時の形」を見定めようとするのって、なかなか困難だよな、ということを、改めて思ったりしたのであった(親しい人や近しい人が決めている、ここの「接しかた」が、あまりに予測できてなくて、驚かされることが、比較的多めだった、のである)
▼▼弱き者や下位の者との接しかたにおける、厳格さも冷酷さも強引さも軽率さも悲観の割合も、たいていは、なるほどな文脈を伴っていて、けれど、ここの文脈って、普段仲良くしている時にはあんまり触れる機会ないんだよな、という印象があるのだった。