世界は称賛に値する

日記を書きます

ファイナルファンタジーがリアルに立ち上がってくる眼差し

▼▼こどもの頃楽しんでいたゲームや小説を改めて見返してみたような時に、現時点で現世に向けているものとは異なる感触の眼差しがあったぞ、ってふと思い出せることが時々あって、改めて、新鮮味を覚えたりしていることもある。ということを思い出すのと同時に、現時点のじぶんがゲームや小説を堪能している時に使っている眼差しとは変わった気がする、と思っていることがあるし、かつての眼差しは何に根差したものだったのだろうか、と考えてみたりしていることもある。現状よりもっと真面目で懸命で狭かったというか、もっと「眼前に拡がる異世界に合致させようとした眼差し」だった(調整した目で見ようとしていた)気がするのだ。この世に生まれてきたため今後を生きるため、こどもの頃は、この世のことを学びながら生きかたややりかたを模索していた、っていうのと同じように、ファイナルファンタジーのゲーム世界やフォーチュンクエストの小説世界に合わせた「やりかた」「見かた」を探そうとして、眼差しを造り上げていた気がする。思った契機は、ファイナルファンタジーのウインドウの文字を読んでいくにあたって、現状のような「この世界での、統一的で画一的な、文字を読む」っていうやりかたはしてなかったんじゃないかなあ、なんてふうに思えたところにあった。
▼▼なぜかつてはそうだったのか? という問いに対しては、こどもの頃でありまだまだ世界が狭かったから、とか、時代的にまだ世界が狭かったから、とか、ゲームというものが新たな文化だったため新たな切り口が必要だったから、とか、こどもの頃の多感で優秀な想像力がそれを可能にしてくれた、とか、等々なことの混合物であった気もしている。
▼▼異なる世界に適合してみせるためのの眼差しの創造、っていうことにおいては、音楽や画像の影響も、あるかも……、とは思った。あの頃聞いていたサウンドやグラフィックの影響により、というか、サウンドやグラフィックに合わせて、眼差しを造っていた、というところがあるような気がしたのだ。これもまた、こどもの頃だったから──世界に対して無知だったから、可能だったのかもしれない、とは思うけれど……。というのは、とはいえゲーム目線であって、小説目線なんかになると、また、変わってくるけれど……。