世界は称賛に値する

日記を書きます

判断基準の違いを、互いに確かめ合ってから(というような理想)

▼▼言葉の背後にある判断基準を、相手に、明瞭に提示することなく、正しさ間違い、美しさ醜さ、を、相手にぶつけるような言葉は、苦手だ。おのれの物差しに関しては、無言のまま、かつ「相手も当然のものとして」話をせよ、理解せよ、でもって、実践せよ、というような雰囲気で、議論してみせるようなことは、したら駄目でしょう、というような認識があるのだと思う。怒気や権威なんかで多少押しつけることもまあ不可能ではなかろうけど、してはならぬ、って思っている。
▼▼反論の余地を残してよ、っていう雰囲気なのかなあ。
▼▼判断基準が示されるなら、乗るかどうか、決めやすい。回答しやすい反論しやすい。
▼▼同じ物差しを持ってないからあなたの話は無効である、同じような物差しがあるので確かにあなたの指摘は有効だと思う、異なる物差しを持っているかとは思うけれど、あなたの物差しに興味や期待、敬愛を持っているので、詳しく話を聞いてみたい、あなたの判断基準にそもそも誤りがあるのでは──、などの回答が出しやすいだろう。
▼▼判断基準が無言だと、判断基準をさらうところから始めないと駄目だから大変だし……、判断基準を問い詰めてみた時の言い逃れも簡単になっちゃうし……、あたりもだ。
▼▼人が人に駄目出しをしていて、でもって、基準が明らかにされない流れの中で──言う側に基準を示す意図がないように思える流れの中で、言われた側が混乱させられている状況を見かけると、じぶんまで混乱させられる、せいだ、とも思った。平均値なんかは不明だけど、複雑な話の中から判断基準を拾い上げることに得意意識はない。というか自信がない。不安になる。
▼▼人と話したりして合ってるか確かめたことが少ないせい、ちゃんと考え尽くして確信したことがないせい、あと、指摘受けた場面で、言い逃れ的な匂いで嘘をつく人なんかが時々いるっぽくて、でも、結構真に受けてきちゃってるから、うまく経験則のピースを合わせられてないせい、あたりが、自信のなさの裏側かなあ、と思った。
▼▼いずれにせよ混乱しがちだ。という混乱の不快感が嫌いなだけ、っぽい気はした。