世界は称賛に値する

日記を書きます

ブログ色ボードゲーム会 第2回

ブログ色ボードゲーム会 第2回 2018/05/30

f:id:meltylove:20180601222845j:plain
▼▼インターネットの回線越しにお誘いのお声かけを行なって、ボードゲームで遊ぶ、という機会を持つことができた。開催は二回目だ。今回もまたお誘いすることができて、非常に嬉しく思っている。
▼▼様々な人とボードゲームで遊んでみたい、と思っていたのと、敬愛する言葉遣いの皆様とお会いしてみたい、って思っていたのが、近い時期に重なってくれたおかげで、一度お誘いしてみようかな、と思うことができたところはあるかと思う。ボードゲームの後押しがなければ決意できなかったんじゃないか、って思っているところもあったりする。ので、ボードゲームの勢いや楽しさには感謝している。


▼▼お誘いした皆様を示すための言葉として、ブロガー、日記書き、書き手、等々の呼びかたを考えてみたりもした、のだけど、ほんとうにじぶんの中で「しっくりきているなと思える的確な言葉」を追求してみたら、言葉遣いに対する敬愛がかなり強め、っていうふうに思えてきてしまったので、そのまま書いてみた。とはいえ、ご一緒に遊ぶ機会を持つことができたことで、フォーカスやピントが「言葉遣いの素敵さ」だけではなくなってきたところもあるんじゃないか、とは思うけれど。


▼▼『かたろーぐ』→『タイムボム』→『ウィナーズサークル』→『ディクシット・ハーモニー(拡張)』→『ボブジテン』→『BABEL』という順番で遊んだ。


▼▼説明の不足や不備もあった印象だ。改善点だし反省点である。初対面だと各自の慣れや勘や知識の平均値は当然ながら想像しにくい、のだから、できるだけ丁寧に説明しておけば問題は起きにくいはず……、というほうに判断を向けたほうがよいだろうに、なぜだか、説明をなるたけシンプルにしてさっさと始めてしまったほうがよいのでは……、って思ってしまいがち、なところがある。▼▼というような判断ミス、以前から、まあまあの頻度でしてしまっている気がする。後悔の記憶が数回ある。
▼▼実際に「いったん、さっさとやってみたほうが、よい」ことだって、当然あるだろうけど、でも無論、そうでもないこともある。プレイヤーによるし、ゲームにもよる。という判断を粗雑にしてしまってる瞬間があるのだった。改善点はここだろ、って思った。あとは進行の配分か。進行技術は鍛えにくいな。経験積みづらい。後悔記憶も多めだ。

f:id:meltylove:20180601223001j:plain
f:id:meltylove:20180601223015j:plain
f:id:meltylove:20180601223025j:plain


bodoge.hoobby.net

bodoge.hoobby.net

bodoge.hoobby.net

bodoge.hoobby.net

bodoge.hoobby.net

bodoge.hoobby.net