世界は称賛に値する

日記を書きます

木曜日の始まり

▼▼出逢いやすいものと出逢いにくいものがあって、観測しやすいものと観測しづらいものがある。あるなあ、って改めて思った。出逢いやすくて観測しやすいものを大切にするのもよくて、出逢いにいくくて観測しづらいものを大切にするのもよい、なんて認識も同時に考える。▼▼実践的行動があって、発語や言葉があり、心情や心境がありえて、解釈と意味がありうる。実際的で具体的なものは観測も実践も比較的容易なのでだからこそ行動や言葉が大切だ! なんて謳ってみせるのも、解釈論的で抽象的なものは妄想と覚悟が紙一重だからこそ見えない心や読み手にとっての意味が大切でしょう? なんて謳ってみせるのも、ま、なんていうか、いずれにせよ好きだぜ、って思った。
▼▼出逢いやすい出逢いにくい、という「頻出性」軸と、観測しやすい観測しづらい、という「視認性」軸は、別物で、混同したら危ういなー、と、改めて思い直した。具体的な現象が持っている性質と、抽象的な概念が持っている性質の、境界線および差異は、視認性の違いとしては話せそうだが、頻出性の違いとしては話せそうにない。▼▼具体的は遭遇しやすいわけじゃなくて、抽象的は邂逅しづらいわけじゃないな、って思った。
▼▼若干思考がスライドした。
▼▼頻繁に出逢えること、観測が容易なこと、ばかり、視るようになっていってしまいそうで──ばかり視ていることに慣れてしまいそうで、怖い、と思って、書いた。稀有で奇抜で突飛で珍奇なものを、見かけないことに慣れてしまいそうで、結果として、切り捨ててしまう領域が出てきてしまいそうで、嫌だ、って思って書いた。完璧であることの準備はできないにせよ、完璧でありうる準備の概要程度は把握しておきたいって思った。

昨日読ませてもらった言葉の記録です。おすすめ若干混ぜ合わせた記憶インデックス。

→ 「これは学習者がしばしばぶつかる「何がわからないのかがわからない」という課題に似ている。この課題に対する有効な解決策は僕は知らなくて、せいぜい周辺の知識をふやして空白を逆に浮かび上がらせることを考えつくくらいです」

→ 「知り合いの一人が自分の感覚を特権化しつつ一般化して語れないかということを言っていた、非常に面白い問題(哲学的ではないかもしれないが)だなぁと思った。パッと聞いた感じでは、文字にその力が宿っているのと、独特の文脈で感じる特殊な感覚だということ、夢と夢としての現実、そして精神の通時的同一性が崩れるところにミソがあるらしいが、つまらない話に落ち込んでしまわないように語ってくれるように期待したい。その目線で哲学書を読んでいたが、もしかしたら哲学的な問題意識とはそのようなものなのかもしれない、と全然関係ない話に思考が飛んでいた」

→ 「僕にとっては、なぜ世界の言及が(言葉)そのまま僕のやるべきこと、禁止として成立してしまうのかということに非常に興味がある」

→ 「どうもデンパエントリを書いているときは、主体を設定してそこを中心にして話を組み立てていくということが苦手になっているらしい。  主体の置き所がころころと変わっているようでもあり、主体を設定しない状態が念頭にあって、そのなかにどこか固定する強度ある度合いを見立てることで擬似的な主体として物事をつかもうとしているんじゃないだろうかとよくわからないことを書いてみる」

→ 「いろんな物語を読んだり見たりしていると、自分の弱点みたいなものがだんだんと見えてきたりもするけれど、私にとってそのひとつがたぶん「冷蔵庫の中のケーキ」なんだと思う。みんな大好きシュレーディンガーの猫っぽいけど、要するに、帰ったら食べようって思ってた冷蔵庫の中のケーキが、開いたらなくなってたときの感じ」