世界は称賛に値する

日記を書きます

同じ問題と向かい合って、だからこそ、どんどん複雑に重ねていって

▼▼素直に書いているつもりなのだけど、手癖っていうかまた同じこと書いてるよ流石にもうこの切り口にも飽きたよなあ──飽きられるよなー、惰性の匂い満々だなー、なんていう想像が浮かんでしまって、思わず、複雑に書いてしまう、というよりは、可能ならば違う味わいを──自分に対しても新しさを、みたいな意識が浮かんでしまって、結果「詳細に緻密に描写してみる」という選択肢を選んでしまって、複雑さに繋げてしまう、というような状況があるのでは、と認識してみた。▼▼同じ視点での同じ段階での話は繰り返せないよなあ、って思ったのだった。憶えているなら、まあ、つまらないからだ。
▼▼同じことを二回目に書く時は、以前に書いたことを踏まえての次の話、を書くことになるから、若干の複雑さは、どうしたって帯びてしまう。積み上げたら不安定になることは多くて、最低でも要素は増えるはずなので、容量はまあ増えてしまうんだろう、なんて思った。▼▼なので、繰り返しこそがどんどんと複雑を呼び寄せる。思考が増えていくなら、学術的にも衒学的にも論理的にも分析的にもなっていくのだろう。なんても思った。
▼▼脳内議論を記憶して、次に進もうとする限り、複雑にはならざるを得ないのかな、という理路だ。けど、切り捨てる瞬間があることも知っている。整理して論題領域を分割し分断したり、装飾や余剰を排除して、抽象化することで、より「本質的なところ」での判断を目指してみたり、あるいは、混乱して全部棄てて考え直してみたり、して、初期化や再設定を行なって、複雑性が減らされる段階だって、ある。という複雑化と整理こそが思考というものなのである、なんて断言は全然できない。が、醍醐味であり、つまり、美味しいところはここなんですよ! というのはわりと推薦的に言えるかな。
▼▼素晴らしいよね話に繋げて終わらせようとして逃げただけな匂いがしてきた。
▼▼問題や判断を複雑にしてしまうことでもしも「よいこと」に少しでも繋げられるというなら──繋げられると思うから、相対的に見てより「よいこと」に繋げうる複雑化というのは如何なるものであろう、という探求はしようと決めている。かな。整理する段階に関しても「巧く楽しいところを残しまくる整理」を探してみようって思えている。いまだ抽象的すぎる目標であり、まだまだ全然駄目だが、概観はこのようなところだ。ではでは具体化して煮詰めてみよう。▼▼煮詰めるのに必要なのって単純に時間だけっぽいなー。