世界は称賛に値する

日記を書きます

幸せを呼び込もうと思えてるくらいが幸せってことが幸せ

▼▼最近は日常を描写する機会が減っている。なんていう精神や心理が減っているなーと思った。なので書こうと思った。まあでも特段特筆できるようなことはなかったようにも思う。思える。けれど、記憶は零ではなくて、普段通りですねー、って感じられることが数多く転がっている。ごろごろしている。なんてのを拾い上げみせるのがむしろ楽しいんじゃないか、って思えるような心境の時と思えないような心境の時があって、思える時を逆に幸せと呼んでしまえ、みたいな基準を夢想してみた。あくまで夢想だ。
▼▼幸せはこうだ的な問題を考えると、問い掛けが混線を始めて、だからこれを幸せと呼ぼう――と思えている状況が幸せなんだろう――と判断できている時の心境こそがむしろ幸せなのであるよ、なんて判断に思考が向かい始めて、結局、境界線的な「幸せの話」は巡り巡り、堕落か昇華の一途を辿ってしまったりする。しまいがちだ。
▼▼幸せの根拠も根源も何でもよくて――幸せっぽければ幸せと呼ぼうぜー、っていうのも結構好きかなと思う。誰かの「やだなー」を根底から覆そうと画策している場面では駄目駄目な理路かもだけど――弱体化武器かもだけど、楽しみ愉快を見せつけるだけなら効果はありうるだろう。あと、若干匂うズルの薫りは隠しておくかなって思った。
▼▼情意の根源を問う時に、けれど根源を問うより情意を味わうことのほうがここでは大切でしょう? と指摘してみせるのは、時折有効なこともあるのだけれど、論旨をズラしているのは間違いなくて――ズルなのは間違いなくて、だから、論旨ズラシが、不幸を呼び寄せたりすることだってあるよなあ、って感じるのだ。駄目な場面だってある。忘れさせるのも勝たせるのも普遍的な有利なんてない。説得対象が自分ならなおさらだろう。