世界は称賛に値する

日記を書きます

雑な呼びかたをしないようにの常態精神

▼▼ただ単に「57577」の文字数で並べただけの言葉の並びに向かって「短歌だー」とかのたまったら、怒られそうだ。短歌を強く愛好している人や短歌と真摯に向き合っている人に対して、不快感を与えそうな予感は、持てる。無論、逆に、やられて、じぶんが不快に思っている場面だって想像できる。▼▼浅薄かつ安易な理解で物事を語ると、浅薄じゃなく安易じゃない理解を持っている人、あるいは、自認している人には、嫌がられるだろうな、と思える。でもって、語るところまでいかなくとも、呼ぶだけで──つまり「名づける」だけで、嫌悪を与えることがありそう、とも思ったのだった。
▼▼というような、名前の呼びかた──ろくに知りもしない者がなんとなくぼんやりと名前を呼ぶのはやめてよー、と言えてしまうような、発語のしかた──言葉の使いかた、というのを、普段から使っている言葉に敷衍したら、面白そう、と思った。▼▼如何なる単語に対しても、いやいやほんとうにその呼び名に値するか判ってもいない癖にあんまり雑に呼ばないでよねー、って言えるような意識の元で、運用する、といった精神、あるいは社会の想像だ。
▼▼でもまあ、当然、無理なので──「ぼくはその言葉を使っても問題ないと断言できるくらいにその概念に習熟してますよー」と、世界ぜんぶの物事、世界のすべての言葉について、言えてしまうような全知は、無謀だろうと思われるので、「いやいや、ほんとうにすみません……、この単語、この概念を、失礼なく使いこなせるような理解にまでは、まだまだ至れていないのだけど、でも、ほかの手が、代替案が、思いつけず、今回は使わせていただくしかないと判断したため、大変申し訳ないのだけど、あくまで暫定的なものとして、理解に未熟な点があることは理解しつつ、そして、今後も精進を続けようとも思いつつ、使わせていただきますね……」というような、恐縮と礼儀のもとで、使用し、でもって、そういう、判りきれていないけれど使うしかなさそうなので使わせていただく、とか常に思っている精神、社会、言葉に対する意識、というものを想像してみて、面白そうかも、わりと好きかも、と思えたところがあったのだった。