世界は称賛に値する

日記を書きます

読みやすさ判りやすさ

▼▼難解な言い回しによる読みづらさの話、と、論理や構成がうまく出来てて読みやすさの話、は別物か、と思い直した。前者は読みやすさ、後者は判りやすさ、の話だ、というふうにも言えると思う。▼▼変に凝った言い回しを使うことで衒学的になることの難点の話(難しい言葉使ってればよいとか思ってんじゃねーぞ)、と、わかりやすさというものばかり志向することの難点の話(わかりやすさ、っていうのはけっこう罪なものなんだ)、の狭間で、うろうろきょろきょろあわあわおどおどしていることが多かったんだけど、読みやすさと判りやすさの問題って実は別じゃないの? と思えたのであった。混同してない? と思った。▼▼とはいえ、重なるところもあろうけど、とも思いつつ。
▼▼わかりやすいなんてツマラナイものだ、わからないところに飛び込んでいく文章こそがよい、文章を書いているうちにわからなくなっていく、あるいは、文章によってわからないものがわかるものへ、そして同時に、さらにわからなくなっていく、進んでいく、というのがよいんじゃないか、みたいな言説群が例えばあって、でも同時に、混線や赤裸々な文章こそが素敵だ、経験が物を言っているあなただけが書ける文章を書くとよい、というような説明もあったりするし、子どもでもわかるような平易な言葉をどんどん使いましょう、漢字は開きましょう、じぶんだけが書けることを誰でもわかる言葉で、みたいな解説もあって、なんか、結局、何をどう書こう、どういうバランスで、どういう配分で、書けばよいんだろう、というのには、常に迷いがある。どっちつかずになってしまう、というか、四面楚歌というか、八方美人というか、その場のノリで、勢いで、心の距離が近いところにいる者に、なんとなくいい顔しちゃう、ところがあったりするのだ。▼▼っていうのあるけど、これ、なんていうか、どれも魅力的なんだよねー、っていう、ぜんぶ好きだよ、的なことを思ってるんだな、と今気づいた。どれもこれもいい感じだよー。素敵だよー、とにやにやしている。