世界は称賛に値する

日記を書きます

括弧書きツッコミと対話文(判りやすさ)、および堕落の薫り

▼▼括弧書きを使うと、人格を、二人出せる、というか、ツッコミ役を出せる。このことによる「文章の判りやすさ」的効果がある、とも思う。
▼▼対話、会話、による文章の判りやすさ、というのがある気がしているのだけど──だからこそ、初心者向けの書物で対話や会話が採用されていることが間々あるんじゃあないの? と思っていたりもするわけだけど、対話文や会話文が判りやすいこと、と、前述した「括弧書きツッコミ役がいること」は、類似品、と認識してしまってよいのかなー?
▼▼対話はメインが二人いるように思えて、括弧書きツッコミはメインとサブがいるように思える、気もするし、若干違うのかなあ、とも思ったりはした。
▼▼小説を読んでいる時に、「ここの文章は人の台詞である」と思って読むと、地の文を読んでいる時とは、理解度というか、手触り、掴みかた、みたいなものまでが変わる気もしていて、このあたりのこととも関連して考えている。ツッコミ役がいると、文章が客観的になって読みやすくなる、細かい「気になるところ」を対話相手が指摘してくれるから説明不足が減る、というようなことがあるとは思うのだけど、台詞であるという認識、によって、対象の文章を読むための「枠組み」自体が変わる、ということがあるのなら、客観性、だけのことを考えていても駄目そうだな、って思ったりしたのであった。


▼▼括弧書きは堕落を誘うのでは──丁寧な言葉運び、論理の整理、をサボり始める理由になりがちな気がする、というようなことを思うこともあって、以前は「括弧書き」を原則禁止にしていたりもした。まあ再検討してもよいかもなー、とも少し思った。
▼▼村上春樹の文章を、前に、ひさしぶりに読んだ時に、あ、括弧書きって面白いな、と感銘を受けた瞬間があったので、書いてみようと思って解禁したのだった。この契機のことを忘れそうなのでいちおう記録しておこう。