世界は称賛に値する

日記を書きます

頭がふらふらしてると、立場を分ける繊細な注釈も書かない(昨日と一昨日の続き)

▼▼嫌味を好んで使う人も、思いやりから呈する人も、厳しいことを言うことがある。発言の背景を遡ってみた時に「心理的な分岐」に遭遇する、なんて情景が時々ある。
▼▼というような時に、厳しいことを言う、ってことの横に配置しておくことで、嫌味マンか思いやりマンかを判別しやすくするような(時には誤認させうるような──狙って誤認を誘うことさえできるような?)言葉、っていうのがあるなあ、とも思う。
▼▼立場Aの人も立場Bの人も「こういうこと」を言うけれど、こういう注釈こういう話題こういう視点、を、織り交ぜながら話しているのならば──織り交ぜないとと気にしながら話されているならば、そういう意識や姿勢から、立場Bだ、と判断することができそうだ──まあ少なくとも立場Bに寄っている可能性は高まるかも、なんて思えるような補強があるだろう、と判断している。


▼▼頭の回転が鈍ってる気がする、という自覚症状を持つことがあって、こういう自覚症状の時には、言葉が見せる別側面を推測する頻度が減り、別側面を見ようとする時の視野が狭まり、別側面における「誤解を招きそうなところ」を補強する意欲が減る、んじゃないかなあ、ということを思いついて、昨日は日記として書いた。
▼▼というのの別形態として、前述したような「この手の話題にごく単純に触れてしまうと、立場Aの人間だと思われるだろうから、立場Bであることを匂わせるべく、この話も並置させておかねば」という細工についても、しなくなってる瞬間がありそう──頭の回転が鈍ってる時にはサボってそう、と思いついてみたのだった。追記として書いてみた。
▼▼素直にこういうことを言うと、一般論的にこういった眼差しで見られそうだから、眼差しを刷新させるための言葉、も、薬味として一緒に置いておくとよい、というような戦略的な単語の配置を無意識に投げ出してる瞬間がありそうだな、って思った。meltylove.hatenadiary.com
meltylove.hatenadiary.com