世界は称賛に値する

日記を書きます

好きな批評、と、好きじゃない批評

▼▼物語を理論的に読み取っていくような、分析、解釈、批評などを読む時、極めて興味深く思えて真剣に耳を傾けられる場合、と、脳と目が上滑りするような心根で見ちゃう場合、に、意図せず分かれることがあるので、なんでだろ、と思って試行錯誤してた。
▼▼文学理論的な物語解釈っていうのがあんまり好きじゃないんだろうねえ、なんて理解に当初は落ち着きちゃいそうになってたんだけど、いやでも文学理論的物語解釈の領域の話でも問題なく面白がって話を聞けてる時もあるじゃん? って異論が思いつけて──別に理論化や構造分析が嫌いなわけじゃないんでは? と再認識できて、だったら結局何が嫌いなんだよー、とツッコミたくなったのだった。
▼▼脳内を軽く検証してみた結果、言葉が偉そうだぞ断罪が上から目線だぞー、という言葉尻を気にしてるんではないようだった。謙虚な語りなら何でも聞ける、なんてことはなかろうと思えたからだ。▼▼となると、分析の粗さや甘さを気にしてるのかなー? 話の緻密さや正確さに反応して興味が湧いたり湧かなかったりしている? でも批評ごとの緻密さや正確さまでじぶんが読み取れてるかどうかわりと怪しい気もするんだけど……。話が緻密だから読める、って言い切れる気もしないし……。いや、でも、話が正確だから読める、とは言えるかも。緻密さに対する反応と正確さに対する反応は別かも。▼▼話の内容の緻密さや正確さ、じゃなくて、語り手の視線の向きを気にしてたりするのかも?というのも思った。分析の指向、に納得できてるかどうか、だ。▼▼ってのはつまり、じぶんが思ってる問題意識に合ってるかどうか──じぶんの読解に似てるかどうか、ってのを気にしてるだけになったりもする? しかし、問題意識や読解で相性よさそうか、によって相手の話を真面目に聞くかどうか決めてるのって、駄目駄目じゃない?
▼▼混乱してきたなー。▼▼ってなると、同じ論旨を掲げていながら、語り口の異なっている批評的文章を──好きだと思える語り口のものと好きじゃないなと思っちゃう語り口の批評的文章を、眼前に置いて、実際に読み比べたくなっちゃうなー。▼▼具体例で脳内の音の響きの違いを探っていくのは、好きだ。すぐやりたくなっちゃう。
▼▼いわゆる「語る対象に対する愛があるかどうか」みたいな話なのかも……、という発想も湧いた。いやまあ経験的に言えば、少なくとも、好意を見せている人の話なら聞くに値する、と思っているところはありそうだ。君が好んでるものの話なら聞きたいよ、って思う習慣は多少根付いてると思う。▼▼まあでも愛の話だけじゃあ絶対ないし……、とも思うので、混乱は増しつつある、のであった。