世界は称賛に値する

日記を書きます

推敲する時の見かた、二種類

▼▼推敲気分で一昨日の日記を読み返してて、ひさしぶりに酷い……、と苦笑した。理路の混乱や文意の流れの不鮮明さ、説明不足や余計な思いつき、など総じて汚かった。数回は書き直してしまった。
▼▼文章の推敲における駄目なところって二種類思いつける気がする、と思った。
▼▼言い回しが駄目! よりよい言いかたがあるでしょ! って思えるやつが一つだ。適切な言い回しや比喩や単語をあとから思いつくことができて書き直したくなる型。
▼▼文章の繋がりがオカシイ、接続詞が足りてないし、論理飛躍してるのに説明や接続詞がないし、全体像の混乱著しい、って思えるやつが一つ。この論拠からこの結論に繋がるのはオカシイし……、繋げたいも判るけど言葉が足りてないし……、的な型だ。
▼▼って、まあ初手としては整理できた。
▼▼けどなー。同じ問題の別側面、なのか、別の問題、なのか、決めかねるんだよなあ。
▼▼最適な言葉選び、って背景で見れば、同じものに見える気もするのだ。読み手にとって判りやすい置くべき言葉を置けてない、って点では同じだろ、と言える気はする。
▼▼でも。
▼▼記述しながら文章の流れに合わせて最適な単語を思いつける機能、と、記述しながら文章の流れを追っていって理路の判りづらさに気づける機能、ってふうな言葉で──「脳内の挙動」として、見ると、ぜんぜん別の話、とまでは言えないにせよ、近いけど別の機能の話ではある、って見えてきそうな気もするのである。
▼▼うーん。
▼▼「気づく」と「思いつく」の間で線を引くやりかたが、一つ、あるのかなー。すでに置かれた言葉の駄目なところに気づく、のと、これから置くための言葉を思いつく。過去のチェックと未来のシミュレーション、と言ってもよいかも。駄目なところに気づくのと素敵なことを思いつく、っていう切りかたもあるかも。
▼▼で、対比的に。
▼▼「比喩表現」とか「接続詞」のようなところで線引きする、ってやりかたが、もう一つ、ある気がしたのだった。言葉の「表現レイヤーと接続レイヤー」の違い、だ。
▼▼以下、余談として。
▼▼線引きのようなものを見定めようとしてる場面で、実は「二つの線引きの問題が認識内に混じっちゃってる」時、無闇に混乱させられちゃう、って流れがありそうと思った。