世界は称賛に値する

日記を書きます

多いのがよいのも少ないのがよいのも言える

▼▼注釈を付与する分量で毎回けっこう迷う、というような話を昨日の日記で書いたのだけど、まあ回答は当然いろいろあって、驚くほど時間をかけて分量を適切さの限界まで調整するようにしているよ、という判断もあれば、読みづらくなろうがなるまいが注釈こそが正義なので増し増しで書きまくっている、っていう判断も、判るところなんてあろうがなかろうが読みたい人は調べてでも読む、あるいは、読める人が読めばよいのだ、という雰囲気で、注釈なんて極力不要だ、といった判断も、当然あるかと思う。
▼▼でもって、おのおのの判断に対して、こういう世界だと思っているので──こういう世界を目指しているので──こういう世界が好きなので、こうしてるんです、と言ってみせることができたりもする。正当性を訴えることが可能だろう。
▼▼こういう、こういうもんだから──こういう環境や状況だから──こういう影響や効果があるから──こういう理想があるから、これでよいのである、といった判断、ほんとうに多彩なところがあって、人様から想定できていなかった(しかし聞いてみたら素直に納得できる)理由が聞けたりもするし、見逃しが多いという難点もあるし、しかも、結局なんにでも言えたりもする。そして、思えているかどうかで、行動が、感覚が、ぜんぜん変わって来たりもする。不安を抱いている場面と、正当を信じられている場面じゃ、ぜんぜん違う。


▼▼なのでまあ、そのあたりのことを、不明瞭な時は人様から聞いてしまうのもけっこうアリだったりするよと思えているか、見逃しが多いので見逃し前提で探す癖があったほうがよい(見つかってなくても不安にならなくてよい)と思えているか、なんに対してでも言おうと思えば言えるんだから言うほどマジにならなくてもよい(こともある)と思えているか、これをよる正当性を胸の中に湧き出させられていれば行動も思考も滑らかになりがちだからできるだけ発生させられるように動いたほうがよいよと思えているか、というようなこと──四つの側面のことを、常々、思ってはいるのだった。ここで過ごすための前提にしておくとよさそう、と予感しているところがある。


▼▼注釈の分量で迷って、例えば誰かに、どうしてます?と尋ねてみたら、まあまあ誰からも正しそうな話が聞けそうだ、と思っている。で、どの範囲どの目的どの構造を、よしとするかは、結局じぶん次第であろう。恣意だろうし気分だろう。でも、一回「よし」と思っていれば──思えていれば、ぜんぜん感覚が変わる。よい感じ、幸せな感じ、にも繋がるのではないかと思う。思っているところがある。


▼▼ということを踏まえつつ、まあでも、じぶんの感覚を信じろ、というような論旨が混じってきたりもするわけで、うーん、やっぱり、じぶんの感覚を、ほんとうに、死ぬほど研ぎ澄ませて、耳を澄まし目を凝らし、解像度を可能な限り上げてみせて、時間をかけながら、理想を、見出すのだ、見つめるのだ、気づくのだ、というような行動が、工夫が、必要になったりもする、んだろうな、とも考えてはしまうか……。
▼▼どこにでもくっつく理屈の話と、しかしその理屈を超えたところにある、じぶんが信じられるもの、身体性、の話、とか。▼▼混乱してきたので一回終わらせておこう。