世界は称賛に値する

日記を書きます

モデル化する時、参照先周辺の語り言葉まで一緒に持ってきちゃう

▼▼状況や状態を把握するために「モデルX」を用いると、モデルXの構築過程で部品として使われていた言葉の使いかた(モデルXの参照先ではよく使われてる単語)が、自動的に当て嵌められてしまって、こういう構造の時だとこの言葉を置くのは不適切、なのに置いてる、っていう比喩的勘違いが出てきやすくなってしまうっぽいな、と認識した。
▼▼確率、って言葉が下地になっているモデルP、を使って世界を見た時、だからここの確率は~、というような説明を口にしたくなってしまうことがあるのだけど、モデルが見せている状況ならばともかく、世界のありかた側を見るなら、そこの分母と分子は計測不可だから(むしろ分母が存在しない状況、とか)、その状況に対して「確率」って言葉は使っちゃ駄目でしょ……、なんてツッコめることがあるなあ、って思ったのだった。
▼▼モデル──比喩。
▼▼比喩を使う時は慎重に扱わないと「比喩先の性質」まで一緒に取り込んでしまって話が混乱することがある、って問題がありうる。▼▼というのと同様に、というよりは、変奏として「比喩先(比喩先の周辺)にある頻出単語、関連単語」まで、一緒に持ってきてしまったりしそう、と怖れたのだった。実際持ってきてることあるな、って思った。