世界は称賛に値する

日記を書きます

まったく同じ意味の単語を人類は存続させられなそう

▼▼類義語や対義語を観察してるのがだいぶ好きで、趣味、って言えそうな雰囲気なのだけど、類似や対立ではなく「まったく同一の意味の単語」というものを、製造する力(というか維持するチカラ)が、人類にはなさそうかも、って、ふと思った。
▼▼同一の意味を持つもの、として、ある言葉をまず作ってみたり位置づけてみたりしたとしても、見た目、音韻、辿ってきた経歴や使われた場面、とかを活用して応用して悪用して、ほのかに異なったニュアンス、若干のズレを際立たせる使いかた、を、いつしか持ち出し始めてしまう癖を、人は、持っている印象がある。


▼▼人は、単語に対して、広義と狭義、的なものをいつだって求めていて、だから、同一の意味の単語がもし目の前にあったとしたなら、片方に広義を、片方に狭義を、背負わせようとしてしまう──同一だったはずの二つの言葉を、少しずつ異なるほうへ進ませてってしまう、ような、習性がある──、というような想定かなー。


▼▼単語X、と、単語Xと同一の意味を持つ単語エックス、があったとするなら、普段は単語Xを使っておいて、特殊な事例の時に──厳密な話がしたいとか読み手の気を引きたいとかそういった状況の時にのみ、単語エックスを使う、っていうようなやりかたがありえて──無意識にそういうことをしてしまっていることもありうると思えていて、人類というのはわりと、そういうテクニックを沢山使ってきてる気がする、のであった。ちょっとした変化、違和感、新鮮味、を、複数単語の境界線に、背負わせる、という切り口とやりかただ。▼▼まあ、このあたりの言葉の拡がり(わりと勝手な拡がらせかた)が、知性に貢献しているところもありそうかな、と思う。