世界は称賛に値する

日記を書きます

うまくいく言いかたがあるはず

▼▼褒め言葉を受けた時、あまり素直に頭の中に響かせすぎると(それがお世辞なんかではなく非常に的確な高評価だったとしても)、自己認識や自己評価のチューニングを狂わせ安定性を失わせる、みたいなことがあるっぽいなあ、と思った。自己評価がバランス崩してよろけそうになる気がする……、と感じる瞬間があったのだった。
▼▼って感覚を覚えたことで、このあたりのことを普段からちゃんと気にしている人もいそうだな、っていうことにも(っていう可能性にも)気がついた。
▼▼認識のチューニングが突然おおきく狂ってしまうことで完全に平衡感覚を失う、って事態を予防すべく、褒め言葉全般については(好みや的確さなどを置いといて)、とりあえずストレートには受け取らないようにしている――いったんはぼやかす癖をつけている――別にその言葉や評価に対して疑いを持ってるとか、人の評価なんて当てにならないとか、褒められるの嫌いとかってことじゃないんですけど、まあでもおそらくそうしたほうがいいんだろうな、と判断して、その褒め言葉を頭の中に響かせるまでのあいだに遠慮や謙遜をある程度は挟むようにしているんですー、というような形で、褒め言葉を丁寧に扱っている人がいそうだなあ、と思ったのだった。


▼▼褒めるのは好きなので、というか、じぶんが素敵だと思っていることを、きちんと相手に伝え、その点について、「素敵なのかも」と、多少の可能性を感じてもらえることがもしもあれば――そうして少しでも幸せな感覚に繋げることができるのならば、まあそれはほんとうにありがたいことだ(理想的な光景の一つだ)、と思っているところはあるので、普段から多少褒めたがりではあるのだけど、こういう思想信条がありうるなら、そこは尊重せねば――気をつけねば、ってことについて考えてみたのだった。


▼▼まあでも、言いかたにもよるんだろうなあ。
▼▼ぜんぶをぜんぶ無頓着に伝えればよいということではない、時には黙っていたほうがよいことだってある、というような事例は、当然あるんだろうけど、だから勝手気ままに行動しないほうがよいのだろうけど、でも、伝える/黙るという選択の前に、言いかたの問題――言いかたによってはうまくいくことがある、ってところがあるんじゃないかとも思うし、その「言いかた」の段階で、うまくいろいろ解決していく、解決していければよいのだが、ということを強く意識しているところは、正直かなりあるのだよなー。妙に肩入れして期待しちゃっている。じぶんの世界観を構成しているおおきな一つな気がする。
▼▼「うまくいく言いかたが(たいていは)あるはず」という楽観だ。