世界は称賛に値する

日記を書きます

書いているうちに、事実誤認に気づく

▼▼文章を書いているうちに、あ、これ、事実と異なるじゃん……、言葉と感覚にズレがあるぞ……、と、違和や差異に気づくことができてきて、結局、最終的に、却下し、撤回してしまうことが、けっこうある。じぶんはこう思ってるんですけど、って思いながら言葉を書き始めたのに、いやじぶんそれ別に思ってないっすわ、ってなったり、世界のこのあたりはこうなってるんですねえ、と認識しながら説明を始めたのに、うーんこのあたり矛盾があるというか「こうなってない」な、勘違いしてたことに気づいてしまった、ってなったり、する。甘いこと粗いことぼんやりさせていたこと、が、判ってきたりする。
▼▼こうして書いてなかったらヤバかったね……、こうして書いて、気づけて、ほんとうによかった……、綺麗な認識を獲得できたぜ……、なんてふうに、言葉にしたからこその素敵さ、言葉にすることによる知性、的な話に回収してみせるような雰囲気で、賞賛的にこのあたりのことを眺めていることも多々あるわけだけど、でも、それに対して、いやまあ確かに言葉にして気づいたその瞬間から多少それは是正されたかもしれないけどさ、それまでの勘違い、別になかったことにはならないからね? っていうことと、だからまあほかにもまだまだそういうのまだ頭の中に沢山あるってことでしょうが……、っていうことを思ったりもして、あーあ、と思ったりは、する。よくしている。


▼▼こういう気づきで「賢く」なっていく、なんて言えたりする、のかなー。いやまあ別に言ってしまってもよい気はするのだけど、多少迷うところもあって、多少の迷いが出るのは、こういう「気づき」って継続するのかな? っていう疑問があるからだ。▼▼経験から言って、こういう「気づき」も、けっこう忘れる。賢さにまつわる階段のようなものがあるとして、時々、昇ることができたとしても、わりとすぐに、落ちる印象なのだ。気づくと「慣れた段階」に戻っている。立っている。だから、時々階段を昇らせてくれる行為に対して、賢くなる、と言ってしまってよいのか、迷ったりするのであった
▼▼まあでも、学習行為というのはほとんどそういうものか、という気もするなー。
▼▼一瞬の、一定期間の、一時的な、知性アップ、視野アップ、に対し、賢くなる、と認識してみせるのも、まあまあアリ、かなあ。短期的なもので長期的には「元に戻る」ことが多々あるにせよ、しかし、繰り返しがもたらしてくれるものがあるのだ、って思っておくのが妥当だろう。
▼▼という言いかたで「階段をいつの間にか降りて、慣れた高さで甘んじている」ことを許容しててもしょうがないんだろうけど(安心のために納得してても、しょうがないんだけど)。


▼▼叙述習慣が人間を賢くするか、という問いには、興味がある。好きな問いだ。まあ無論、賢さ、の定義にもよるだろ、ってことにはなるんだろうけれど、定義するところまで含めて、考えているのが好きだ、とは言える。
▼▼直観的に思う――じぶんの思っている、賢さ、に関して言えば、叙述習慣により「賢く」なれるような気はしている。雰囲気は感じている。というか、そういう「賢さ」を見つめている、のだろう。言葉を書くという行動によって得られるものの中に「賢さ」というものが持つ側面の一つを見ている。▼▼まあいわゆる客観性みたいなやつのことか、とは思った。賢さという言葉を使った時に「客観性」ってファクターを混ぜるのが好き、混ぜるのが趣味、という言いかたもできるかな。