世界は称賛に値する

日記を書きます

普通のことを書き、特殊なことを書き

▼▼ある人にとって特殊なことが、ほかの人にとっては普通のことだったり、じぶんの中の普通が、人様には特殊だったり、する。特殊な経験だから書いたら面白いだろう、って思ったり、普通のことだから書かなくてよいかー、って思ったり、した時に、このあたりのことの、関係性や構造の難しさ、のようなもののことは、考える。ぶつかる。
▼▼言葉にする意味、言葉にする価値。わざわざじぶんが言葉にすることの、必要性や有効性。▼▼線引きできるか? 判らないぞ……、と思えてくる。



▼▼とはいえ、じぶんの中での特殊なこと、じぶんの中での普通のこと、というところの境界線は、まあ、ある。あるだろう。疑わしい点、勘違い、などもあるにせよ、線引きがないということはない。皆にとってはごく普通のことだろう、と思えるけれど、じぶんの中では特殊なこと――とりあえずじぶんにとっては初対面かつ初体験、と、思える。
▼▼脳内に出てきた、物珍しくて、新鮮味のある、特異な、渦巻き模様や変梃ポーズ。



▼▼書くことを正当化することは、たいてい、できるだろう、と考えている。社会的に貴重な経験から来る稀少な言説は素敵である(特殊なことだから書きましょう)って言えるし、君が普通だと思っていることであっても人様から見たら普通じゃないことかもしれないのだから書く価値はあるよ(普通のことでも書きましょう)とも言える。あるいは、普通なんて、常識なんて、ないんだ、という言葉でも、論破できたりする――納得ゆく説明文を構築することはできる。
▼▼しかしそこに欺瞞がある、と、看過してみせて――
▼▼あるいは、如何なる言説も、世界に必須なわけじゃない――君がここで言葉にしようがしまいが、世界はそう変わらないだろう、と嘯いてみせて――
▼▼または、特殊と普通の線引きなんてほんとうに可能なのか? というか、特殊と普通という線引きの中に「書こうと思ってよい」ということを決めるための根拠なんてほんとうにあるのか? と疑ってみせて――
▼▼とにかくそうして、前述したような「正当化のしかた」を却下してしまうことも、しかしまた、可能だろう。如何なる言葉も書かれるに値する、という判断に抵抗してみせることも、可能だ。言語化無意味側に立脚してみせたくなる場面もある。



▼▼そのことを、いちいち、わざわざ、書くの? 
▼▼それとも、書かない? 書かないほうがよい?
▼▼というような、問いの空間――疑問文たちに対して、結局、なんだって言える、って思うのだ。どうとだって正当性を謳えるじゃんか、って思える。言いかた次第だろ、って思える。
▼▼どちらの「回答」も「正しそうに言える」。だから、こういう正当性を持っているからじぶんは書いてよい、と思ってもしょうがない気がするし、こういった難点欠点問題点があるから書いてもしょうがないじゃん、と言ってもしょうがない気がする。▼▼まあ無論、多少は「思わざるを得ない」とは思うのだけど、それでも「思ったところで実はそれほど価値や意味はないだろう」と、感じる。
▼▼だから「じぶんで選ぶしかない、のだ」「君が書きたいなら書けばよいし、書きたくないなら書かないでよい、のだ」なんてふうに(次の段階の言説であるかのように)言ってみせたくなる面もあるのだけど、こういった言いかたも、実際は、それほど好きなものたちではない。それはそうだ、そうれはそうだが、しかし、それもまた、結局、選ぼうと選ばなかろうと――欲があろうとなかろうと、やっぱり「同じように意味などない」のではないか? という感覚は、残るからだ。▼▼あなたの意志に――あなたの欲に、そんなに意味がある? それらで「選ばれる」ことにそんなに価値がある? 
▼▼まあ、選んだら世界(世界観?)は変わるのだろうけれど、でも、選んだって事態は変わらない、とか言える感覚かな。▼▼とは言いつつ、でもさあ世界観が変わるならよいじゃん、というのもなくはなくて、でも、いやほんとうにそれだけで――そこの変化だけで、よい、っていう言葉を使えるようにしてしまってよいのかな? って、思ったりもするのだった。
▼▼できることだけやって――やれることだけやって、よい、と、したり顔で言い張ってしまっていて「よい」のか?



▼▼このあたりの混線、ふらつき、世界の重ね合わせ、みたいなものの上を、ころころ舞いながら、転げながら、頭止めたり動かしたりしながら、なんかしら、してればよいのではないのかなあ、というようなことが、根源的に思っていることのような気は、する。こういう面で、人間の「頭」を「躰」が超える――身体性が思考を超えてゆく、というような話が、出てくるんじゃないか、って思ったりする。思考ではどうにもならないので(矛盾が解消できないので)思考じゃないところで、なんとかする。



▼▼どちらかと言えばもっといろんなひとたちに、もっといろいろなことを書いて欲しいし、今読ませてもらっている書き手の方達の文章も、もっと読みたい、もっと書いて、ぼくにとっては価値があるんです、と言いたい。あと、こういうふうなことを書いて、書き手の人達が、また書こう、また書いてよいのだ、書きたい、と思ってくれるなら(そういう未来を呼び込める方策がなにかしらありうるなら)、それがよいのは間違いないし、だから自分勝手な部分含めてそれをやってしまうし、そのための何かを時々でもよいから書かねば、って思ったりする。でも、それらを訴える意味のなさ、しかしそれでも、そういうしかないじぶんの限界、などの問題もあり、じぶんが文章を書いててもしょうがないんじゃ、みたいなことについても、同じようなことを思う。正しさ、欲、好き、から攻める攻め手も、使えるけど微妙に使えない。でもまあそのへんでフンフンやってればなんかしら伝わることも、醸し出せるものも、あるだろう。なんかまあ、そういうの狙いではあるんだけど、ほんとうにそういうのを狙っているのかな、っていう疑問も残る。それくらいがちょうどよい気もする。