世界は称賛に値する

日記を書きます

文章まわりのつらつらを混乱のままに

▼▼あえて変換せずひらがなに開くことで柔らかさがにじみ出せる、っていう説明と現象が好きなのだけど、ほんのわずか、漢字の堅さが見せる気持ちよさ、のほうが上回る。現段階だと上回っちゃうので、漢字割合を多くしちゃってる。ほわほわやさしそうでやわらかそうな振る舞いより、精確で物堅い整理整頓な挙動を嗜好してしまう雰囲気だ。けどまあ、巧みに比率を調整して緩急付けられたらそれが理想、って思えたりもするかなー。
▼▼文章の漢字と平仮名の比率の話は説明を聞きすぎた感がある、って思った。聞き手目線の話を聞き過ぎたので聞き手側にどうしても視線を向けてしまう。これまで聞いてきた回数がもっと少なかったら、より自由に振る舞えていただろう。だろうけど、でも、警告の類を聞いていなかったら、世界や社会や世間に対する影響に関して甘えが混じっていた気もする。読み手のことを軽視か無視してた可能性がだいぶありうる。
▼▼こういう問題はなんか語りづらいなあと最近思いがちだ。目的による、求めているものによって使い分ければよい、って説明は聞く、し、言ってることもあると思う。満足させたい相手がじぶんならじぶんだけが楽しめるものを書いてよく、読み手多数を楽しませないと満足できない欲求を埋めることが目的なら相手に合わせた言葉を置けばよい、ってあたりの、ザックリ具合に不満が残る。簡単すぎない?って思っちゃうというかな……。
▼▼じぶんの求めているものなんてほんとうにわかる? っていうのがある。じぶんが求めているものなんてすぐ変わるし適当に誤魔化してたら気づかなかったりするよ? っていうほうが精確に寄るか。不安定な認識なのであまりはっきり掲げてると不安になる、と言える心理だ。▼▼目的に従って文章を書くなんてことが可能? っていうのもある。制御できるようなものじゃないだろ、って経験則が出来ちゃってるようだ。▼▼なんてふうに思考を進めながら、この説明すら納得いってないし……、って思い始めてたりもする。
▼▼現実問題、実際問題、じぶんが満足できるけど読み手はあんまり意識してない文章は描きうるし、じぶんは嫌いだけど読み手にとってよさそうな文章も記述は可能だ。っていうのもあるしね……。▼▼でもって、目的意識に忠実に従って書いてみても時にうまくいかないことがある──敗北する人がいる、っていうのは、この問題に関する思考に影響を与えてるのかなー。無関係だろうって気がしてるけど判断が怪しい気もする。微妙に目を背けてる雰囲気はあるのだ。要素増やしすぎると思考追いつかなくなっちゃうので無意識のうちに事前排除しちゃってる可能性が結構ある。
▼▼じぶんの満足を棄てて読み手のために書く文章がビジネスというものであり、ビジネス的に文章を書こうと思ったらここを踏まえておかないと駄目、って話と、芸術領域で個性なるものを削ぎ落とそうといくら頑張っても最後まで残ってしまう残りカス/真髄こそが個性と言われるものだ、って話も、脳裡でぐるぐるしてる。
▼▼結果を楽しんでるのか、過程を楽しんでるのか、っていう問題の混同というか、文章や行為に向き合う気持ちの違い、あたりのことを、混ぜながら整理したがってる雰囲気も見えてきた。▼▼じぶんが書き上げた文章に対する愛の話と、書いてる時の快楽に対する愛の話と、読み手書き手における重点の話、言葉的や文章的な美意識の話、知性の限界と論理の限界の話、あたりを図表に仕立てたがってる。でもって混乱のままに終わる。