世界は称賛に値する

日記を書きます

言語化失敗!後の挙動

▼▼気持ちの理由の説明を進めているうちに、心理心境の読み取りミスに気づけてしまう場面が時々あって──思惑プレゼンテーションの途中でじぶんの感情の前提や整合性の見誤りに気づいてしまうことがあって、気づいちゃったあとは当初抱いてた気持ちを取り下げてしまいたくなるところがあるなー、って思った。罪悪感や恥ずかしさで腰がちょっと引けてしまう、と言えるのかな。取り下げるまではいかないけど、弱気になって、異論反論を受け容れやすくなる、ような。▼▼適切かつ整合的だとじぶんでも途中までは思って説明してたのに、あ、なんか違う、って思え始めて、じぶんの気持ちがじぶんでもわからなくなって、壁を低くしちゃう、ってことかなー、っていうのも思った。
▼▼嫌がる理由を伝えてる時に、はっきりわかりやすく理由を説明できていたら「だから嫌なんですよー」って言い続けられるし、うまく説明できないけど嫌なんだー、って最初から言い張っていたなら、逆に、言い続けられる気もするのだけど、説明途中でじぶんの言語化失敗/解読失敗に気づいてしまう場面だと、うまく説明できないけど嫌だ、って曖昧に言い張ってる時よりも、余程弱気になりがちだ、って思ったのだった。
▼▼見栄問題な気はする。
▼▼言語化失敗しても別に抱いた気持ちをないがしろにしなくてよいんじゃ? という発想が湧いたので、整理しようと思って書いた。▼▼なんがしろというか、最初に抱いた気持ちをじぶんでも少し疑い始めて、無邪気には助けようとしなくなる──あんまり強くは後押ししようとしなくなる、って雰囲気があるかなあ。▼▼改めて解読に挑戦してみたら精度が上がって別の理由をちゃんと強気で説明できる、ってこともあるはある。
▼▼気持ちの理由説明に挑戦して、破綻して一度敗北を刻んじゃうと、雰囲気的に押し負かされ始め、勝手に劣勢気分になって、追いやられてしまう、なんて言うなら、理由は曖昧だけどうまくは説明できないけどなんか嫌なのだー! って言い張る戦術で戦いかたを統一しとけばいいんじゃないかな、っていうのは、まあ理屈上では思った。
▼▼思ったは思った、けど、でも、じぶんの気持ちの理由面が多少なりとも見定められてしまったら、言わずにはいられないところがあって……。▼▼あってっていうか、つまり駄目なのはここなんじゃないかいな? って思えてきた。▼▼けど、説明できると思ったじぶんの気持ちを説明せずに黙ってる、なんてのは、経験的に言って、じぶんの好みではなく、向いてない気もする。嫌だ、って言えてしまうと思う。▼▼って文章ぜんぶが、もうすでに、気持ちの解読になってるわけだし、言語化失敗の可能性があるし、だから怖いし、あと、黙ってられない性質の顕れ、ってことでもあるのだよなー。