世界は称賛に値する

日記を書きます

執筆についてのメタ発言しないとか言いつつずっとやってる

▼▼買収によってソフトバンクの機能向上が見込めるようになったので、最近のやり口が好きじゃないから辞めてやるぜ、とは少し判断しづらくなった。利便性と善意を計りにかけている、と言えるのかな。前述の「善意」のところは正直適切だと思える表現が数秒の思考では出てこなかったので、諦めて「善意」という単語を使った。倫理性や道徳という言葉が後出しで浮かんでるかまだ的確ではないな。
▼▼発想連想のまま取り留めもなく記述するような型だと、脳や手に染みついていない単語は使えなくなる帰来がある、ようだ。比較的好きな要素である。使い慣れた言語表現だけで何が言えるか。溢れ出す言葉の奔流を手慣れた見飽きた陳腐な言葉群だけでいかに活かせるか。あるいは、手慣れてると手慣れてないの狭間くらいの言葉をどれだけ巧く呼び寄せて使いこなせるか、っていうことを試している感じは、だいぶ楽しい。
▼▼改行も利用しよう、と考え始めた。ここ最近読んでいる『ニッポンの小説』の影響もあると思う。詩は改行だ、というような話だった。けどまあ別に詩の話ではない。改行は確かに文章を読みやすくしてくれるけど、別に読みやすさなんていうものはほとんど重視していない。まったくしてないと言ったら嘘になるんだけど、普段はむしろ「読みづらくしよう」という意識すらあるだろう。読み手のことを考えて、読み手が読んでくれることを考えて、文章を書こう、というのは、以前からあんまり思えてない、というかな……。
▼▼違うな。読み手のことを考えて文章を書くのも好きは好きだ。時折はやる。が、現段階現時点で書いてるのはつまりそれじゃないぜ、とよく思ってる、なんて言ってみるのが正確だろう。読み手の読みやすさを考慮しないで書けるような文章が好きなのだ。なぜかな? なんで好きなのかは不明だ。不明だし、無理矢理言葉にしようとしても結局は嘘を書いちゃうだろう、と思える。書ける予感がしない。けどこういう予感を抱えながら、にもかかわらず文章を書いてみようとすると、なぜか核心を突けちゃうことがあるので、だから記述行動は好きなのだ。っていうのが、ある……のかな?
▼▼ええと、この理路合ってるかな……。曖昧模糊を文章にしてたら偶然探り当てられて無理解の中に光明が見えてきてすっきりーっていうのは、そういうことは、時折は確かにあるけれど、文章を書くのが楽しい理由をほんとうにそこに重く見てるのかな? なんて疑問文で書いてる時点で違うなーってなってきてるわけだけど……。
▼▼読みやすさを意識しないのが好きなのは、うーん、なんかこう、細かくは語りづらい雰囲気があるなー。性格が悪いだけでは? なんていう指摘があってもわりと納得できそうである。難しい。少なくとも、読みやすさ、っていうものを軽視して文章を実際に書いているような時──実際の経験として読みやすさ軽視の姿勢で書いてきた中で、実際問題この姿勢をとってる時だけ実感可能な快感があるんだよなあ、と思えるものがあって、好意を持ってしまったのは、まあ確かかな、と思った。いつまでやってるつもりなのか、いつまでやってていいのか、っていうのは、考えてもいいかなと思う、けど、も。