世界は称賛に値する

日記を書きます

言葉にする前の気持ちと、言葉にしたあとの気持ち、動きの端緒になるのはどちらか

▼▼言葉にまだできてないような、瞬間的で直観的な嫌悪系後悔系の昂ぶりだけが、駄目行動を変える動機となりうる、のだろう、みたいに見てるんだなー。改善行為判定の効率的攻め口をそう見てるな、って思った。だしぬけな「のぼせ」に巧く乗るのが重要かつ常道で、だからこそ、まったりと言葉なんぞに堕としちゃってるならもう駄目駄目、というか破綻してるというか、変換過程ですっきりしちゃうでしょ? って思ってる。
▼▼けど、言語化の向こうもあるとは思ってて、言葉にしたらしたで、まあ、それはそれなんだよなあ、とも、判断しているところはある。▼▼情動を発端としつつ、変換するように言葉を置いてみせると、最初の情動は確かにかなり発散されてしまうのだけど、配置した言葉を見ると、また次の情動が湧くだろ、って認識してはいる。のだった。
▼▼してはいるんだけどなー。
▼▼最初の情動に乗っかるのと比べると、手数が多く無駄が多く、つまり時間がかかってしまう分、問題意識が横道に逸れてしまったり、別問題意識に潰されてしまったり、する確率も高まってしまって、結果、期待通りに進まないことも少なくなく、だから、言葉にして理性側に持って行く、ってのは、若干はばかれるよー、なんて思ってるようだ。なので最初のに乗っちゃえ、って、完遂率高めの基本型として判断するようになった。
▼▼理性側に寄せてから発生する情動に乗っかっちゃったほうがいいケースなんてあるのかな? って考えた。が、あるはずである。理性側に寄せないと「たいへんだ……!」と思えない「複雑すぎて初見で問題だと認識できない問題」が、ありうる。使い分けか。