世界は称賛に値する

日記を書きます

ほんとうの文意

 文章を書く側に回ると思えるのは、言いたいこと、思ってることがあるのに、実際に文章を書き終えてみたら、全然書けてなくて、自分が思ってるのはこんなことじゃないんだー、あるいは、全然言い足りないよー、と思ってしまうようなことは、かなりある。沢山あったと思う。とはいえ、書けたことこそが思っていることなんですよ、という「書き終わって出てきたもの主義」みたいな考え方もあり、それもかなり好きなのだけど、実際の感覚として、そうじゃない感じのことを思ってしまうことも、普通に沢山ある。無論、それが、「本当の思い」が実際にあることの証明にはならないだろう。そう感じてしまう癖があるだけ、世界観が根付いているだけ、っていうのは、まあ、いつだって考えておいてよさそうなので。
 読み手側にまわった時に、この文章は、相手がほんとうに思っていることそのもの、とは、かなりズレがあるのかもしれない、ということは、正直、あんまり考えない。というか、思い至らない。思い至れない。読むのも結構いっぱいいっぱいだったりするし、そこまで、余裕綽々で相手の想いまで考えながら読めたりは、しないのだ。時間もかかるし、エネルギーもいる。若干それが可能になるような場面や環境もあるけど、わりと稀だ、という経験則がある。
 なので、文章の中に、ほんとうに書きたいと思っていることとはズレてしまっているのです、ということが、素直に(回りくどくてもいいけど)表現されている箇所があると、深読みしやすくなる、というか、深読みしようと思いやすくなる、というか、いろいろと想像を巡らせ始めることがある。実際にそういうことがあったなあと思う。相手の気持ちを汲むような気持ちに、なれたことがあった。──相手が「汲んでもらえたら」と言ってくれたことによって。
 言ってもらえなかったら、汲めないこともある。言ってもらえなかったから、あるいは読み取れなかったから、汲めないこともあっただろう。それがいやだなあ、と思った。
 いろいろな理由によって、文章内にそれが書かれていないことなんて、あるし、あっただろう。いままで読んできた文章にだって沢山あったはずだ。それを言うことが恥ずかしかったり、あるいは、それを言わないで済むような文章を書こうという気位や誇りが書き手の思いにあったり、あるいは、単純にそれを言う余裕さえなかったり。
 普段から相手の気持ちを死ぬほど汲んでコミュニケーションしていくことは、たぶんできない。できなそうである。けど、それは悲しい、っていうか嫌なので、やれるだけやろう、と声かけするくらいはしたい。気づけた時に気づけたことを喜んで、認識できて自分を叱咤できることも喜んで、なんていうか、自分の価値観がそちらを向いていることを、喜んでみせて、推奨してみせる、ことくらいは、ちゃんとしておきたい、と考えていた。