世界は称賛に値する

日記を書きます

金曜日の始まり

▼▼思い悩みかたにもいろいろある。善悪や優劣や適否はありうるのかなー? 問えるのかなー? とか考えていた。まああるだろうなあ、と思う。暫定的で断片的な、主観的な判断にはなるにせよ、善悪も優劣も適否も決めうるはずなので、ありうるはずだぜ、って思う。誰かが判定者となって判定することは可能だろ、って思う。
▼▼悪い思い悩み、良い思い悩み、が、区別できていて、理解できていて、巧いこと把握できていると、対処も華麗にできそうなので、楽しそうで幸せそうかなー、なんて続けて考えていた。駄目な型の把握は特にそうかな。駄目な型が把握できているので避けかたや戦いかたまでわかっていて巧く立ち回れる、っていうのは、心底強みにできそうだ。
▼▼というわけで、君にとっての「悪い思い悩みかた」って何? と問うておく。

引き続き読ませていただいている日々で、感銘を受けたものを備忘録したく思います。

→ 「奇術の演者は人間的に魅力がなければなりませんし、話術を交えたりしながら滑らかに/簡潔に技を披露する必要がありますが、このような点もインタフェースの設計と共通しています。Tognazzini氏の設計したインタフェースではこのような「芸人根性」(ショーマンシップ)が充分考慮されているそうです。例えばファイルを消すのに使う「ゴミ箱」は、実世界メタファの応用というだけではなく、ユーザがその存在を可愛いと思うから採用したのだそうです。また、システムに「芸人根性」を発揮させてユーザに働きかけをすることにより、新しいユーザを開拓したり親しみを持たせたりする各種の工夫がなされているそうです」

→ 「途中からなんだか間延びしている、なんだか乗れない、と感じたとき、物語の推進力が低下している。  主人公を追い込んだり、障害を増幅したりして、推進力を高める必要がある。すなわち障害やクリア条件を上げていくのである。  主人公は最後のゴールに簡単に到達してはいけない。ハードルが最初よりも下がってはいけない。敵が最初よりも弱くなってはいけない」

→ 「ほとんどすべてのものが、0か1ではなく、その間の小数点の領域が存在する。それはたとえばみかんの半分だったり、ヒトふさだったりするわけだが。それは今でもあまり切り崩されていない人格にも存在する。人格は、人格を持つものと他に認識されるものに観測され、認められることでその人格権とでも言うべき権利が発生する。  そして、人格を持っていないものは、単なるモノであるというのが、科学と文化がすり合わせた結果となっている。がしかし、その間には現在の認識上の問題のために、今だ未開拓の世界が存在する」

→ 「言葉を紡いだとき、結果的に嘘にならなかったためしがない。現実か虚構かの二択で考えるから辛い。限定的な現実の外側に虚構があり、虚構が現実を包含していると考えると楽になる。  またわたしは、虚構が多くの人を救済できると考えています。そう考えて活動しています。送り手が創作によって受け手を救済するのではなく、送り手も受け手も等しく創作によって勝手に救済される。」

→ 「多分そうはならないね。2千年から人類が受け継いできた貴重な芸術作品になんて野蛮なことをするんだ、と批判するだろう。まず。  もともと価値があると分かりきってるものを擁護するのに、抽象的な「表現の自由」なんてものは必要ないんだよ。  それが、くだらないもの、有害なもの、もしくは一見そう見えるものだからこそ、擁護するのに「表現の自由」が使われるんだ。  俺はその作品の価値を認めない。だから表現の自由を認めない。文句があるなら価値を認めさせてみろ。そういう物言いは、だから詭弁なんだよ。表現の自由という概念を認める気がない、ということなんだ。スポイルする論法なんだ」

→ 「人が、個人でありながら集団の一員としてその生を営む上でよりよい方向を得るように実践するための指針としてはどのような土台を心がけるべきだろうかと考えてみて、礼節の心という言葉になった。  まあ、この言葉だとなにやら倫理や道徳のような響きもあるけど、むしろ礼儀や節度を倫理道徳の枠組みで捉えるのではなく、対人関係と社会関係の調整弁として人の取得する情報(スキル)のように、社会構造と人の関係を司る関数のように把握していくといった考え方でその概念的な価値を再発見したほうが役立つんじゃない? みたいなノリで考えてみた」