世界は称賛に値する

日記を書きます

日曜日の始まり

▼▼論理性なんて幻です。偉い人にはわからんのです。とまでは言わないけど、論理っていうのは人間の思考の癖とかで語れるところがあって、なので、形骸化が常に危ぶまれる癖なんかでものを測るなよなー、と言ってのけるために、あるいは、垣間見える危うさを認識させるために、論理性を採り上げないと駄目なことも、あるんだろうな、って最近は思っている。論理性を問題視する視点、を、こう解釈して理解しているよ、って話だ。
▼▼起床時刻は午前6時。勤務開始は午前9時。昨日はモノグサ対策の本を読んでいた。

自分向けニュース風の昨日読ませてもらったものの記録と備忘録です。おすすめです。

→ 「この成長する際の目標や可能性を見出す素質というものは、わりかしシンプルなものなんじゃないかな。自分が生きようとしていく模索からの派生として連なっていく必然性があるのだろうけれど、そうした生の必然と切り離されながら知識ありきで地に足が付かないままの理解の積み重ねばかりで自意識を固めていってしまうと、レールに乗っているうちは回るかもしれないけれど、歯車が狂った時はメンタルな部分で大変な目に遭いそうな予感」

→ 「例えば目で見たクマのぬいぐるみをどれだけ言葉で表現しても、それがクマのぬいぐるみを言語に置き換えた何かで、「見た」というその映像それ自体のボリュームには追いつきがたいだろう。そうすると、イメージというのは体験的に五感情報の蓄積と関係があったりするのか? ただ人の能力としてはそうした体験敵に記憶してきたイメージを想像の中で組み替えたり変形させたりできるといった一面もありそうだし、逆に想像できなかったり変形させられないこともありうる。イメージできる人とできない人といった個人間の能力差もありそうで、人の能力と関わるものだろうと思いながら、このイメージ化という力は扱いがたそうなものだなと言った印象が強まる」

→ 「『星新一 1001話をつくったひと』 が面白いです。膨大な量の資料と、取材から立ち上がってくる星新一像。そのディティールがあまりにも細かく、熱心に、詳細に書かれていて人間的魅力と周りを取り巻く状況の面白さの相乗効果もあって、圧倒されました。ほんとに、おもしろいひとなんですよ」

→ 「木を隠すには森の中。ミスリードなんて甘っちょろいことをせず、とにかく全編にギャグなんだか伏線なんだか分からない後付け設定を組み込んでいくことによる、異様なドライブ感は他に類を見ないものだと思うのです」

→ 「序章に述べられ、また日本によくあらわれているように、競争好きか、公平を好むか、などの人間の価値観や文化もまた、経済の一つの要素であるのだなと実感した」

→ 「ものすごーく単純な判定法だが、「現在起きている状況に関して、二つ以上の元ネタを参照しつつリアクションを返す」ということが常にできていれば、なんとなくオタクとして上等っぽいなという印象は受ける。ただし、つまりそれはまったく親切な態度ではない。したがって、そういう上等さがひととおり蔓延すると、親切なオタが支持を集める」