世界は称賛に値する

日記を書きます

水曜日の始まり

▼▼いまだに滑らかに言葉が出る時と出ない時の違いが掴めてないのだよなー。なので対策も立てられてないのだよなー。なんて考えていた。以前から幾度となく、無数と言えるほど沢山考えてしまっているのに、全然駄目である。軽く納得できる一時的結論にすら達せていない。▼▼複数の駄目駄目不調パターンがあるのに「複数ある」っていうことを前提にできてないので毎回混乱してしまってる、なんて雰囲気があるかな。不調に気づくたびに「前回と違うなあ」とか思っている、なんて言えてしまう状況な気がする。記憶できてなくて、比較まで繋げられていない、というか。比較対象が「前回」しかない。
▼▼諦めすぎ?って思った。憶えるのって大変だしなー、とかいう面倒臭さも判断背景に混ぜ込んでしまって、諦めすぎているのではなかろうか? っていう説は、かなりありそうだった。慌てすぎとも言える。頑張ってみてもよさそうだぞ、って思い直した。
▼▼起床時刻は午前7時。勤務開始は午前9時。嫌いな業務って意外と全然なくて、時間がないだけで、時間があるなら何でもできそうだ、って思った。が、実際のところ時間はない。ので、時間があるならば、って状況を想定した仮説はあんまり意味がない。意味がなくはないか……。でもまあ、意味が薄められてしまう論旨にはなるだろう。

昨日の備忘録的ブックマークを兼任している自分向けニュースサイト風です。感銘記録。

→ 「ひとは定型から出ることはできない。 だが、定型を嫌うことはできる。 定型的な文章を書いている、そういう文章しか書けない自分に「飽きる」ことはできる 「飽きる」というのは一種の能力であると私は思っている。 それは自分の生命力が衰えていることを感知するためのたいせつなセンサーである」

→ 「知識を暗記して実行するという能力も貴重だけれど、あれは脳の使い方が別物のような気がするし、あの手の自分の核とコミットがないルーチンワークばかりで自分の中を満たしてしまうと、精神的に壊れやすくなると思う。理由は知らないけど」

→ 「かように、説得力のある言葉とは、その内容をはるかに超える最終兵器であり、もし誰かがどんな人間でもこのような説得力と打撃力のある言葉を自在かつ無限に編み出せる本物のメソッドを開発したら、そのときには世界中の人々が一人一発ずつ核ミサイルを持ったのと同等の効果が生まれてしまったりするだろうか」

→ 「柴崎さんは、以前、浅野いにおとの対談だったかなにかで、小説はどうしても線状(順番)にしか書けないから、マンガや写真にように一気に色々なものをみせることができない、ということを話していたように思うのだけど、この一文の中で視点が移動していく方法は、話の内容とかそういったもの以前の文体レベルで、世界に“色々なもの”が混在していることを、運動として示している」

→ 「けれど、ああ、これではうまく書けていません。それはまだぼくがこの考え方をうまく乗りこなせていないせいで、だからたぶん書けないのです。頭では解る。しかし、それでも、まだこう言いたくなってしまうのです。「でもぼくは結局いつだって同じ体の中から世界を眺めているじゃないか? 自己が非連続だって言うんなら、その自己がいっつも同じ体の中で目を覚ますことになるのはなんでなんだぜ?」 どこか違う人物の中で起きることがあってもいいではないかと」

→ 「セカイには君と僕だけがいればいいなんて願望はそのうち消失するんだろうなーとか思ってたけど、ぜんぜんそんなことなくて。すべての恋愛感情の終局点は行き止まりの小さな窓のない小部屋で、その部屋には窓なんてなくて、なにも見えなくていい、なにも知らなくていい、ただ君と僕だけがいればいい。愛してるとか信じてるとか全部嘘で、そんなものはそもそも他者がいなければ存在する必要のない言葉で、ついには言葉なんて失われて、ひだまりであくびをする二匹の猫みたいなものになってしまえばいいんだ的な、そういう気分がとても強い」