世界は称賛に値する

日記を書きます

形式化は概観視力を活かし、敬意は細部視力を要する、とか?

▼▼形式化と敬意は相性が悪いようだなー、とか理解し直してみた。▼▼いわゆる敬意を趣旨として思考を進めている感じだ。敬意を示すには何が必要なのかなー、あたりを考えている。言語的に言うなら、おろそか、ないがしろ、なおざり、あたりが敵なのは、まあ間違いあるまい、というのを最初に考えてみた。
▼▼極力丁寧に見て、可能な限り真摯に考えて、軽んじず、言葉を受け、言葉を伝え、言葉ではないもののことも考慮して、見逃さないようにしておく、こと。油断極まる安易なしたり顔で簡単に相手を理解したつもりにならないこと。相手の範囲、領域、世界を、侵略せず侵害せず、手の届かぬところを前提にしておいて、けれど、言葉と理解と想いは届けてみせよう、と、足掻くことはしてみせること。
▼▼形式化は、相手を軽視する、というよりは「粗雑視する」ところから始まるところがおおきくて、対象と出逢うたびに細かい違いを見通してみせようと挑戦するような「逐次判断」は、簡単に言うと「形式化」の逆さまにあるのであり、敬意というのは、おおむね相手を「逐次丁寧に判断する」ところから始まる、わけだから、対象を判断する時に「形式的な判断」を持ち込んでしまった時点で「敬意」を発生させるのは困難になってしまうのだろうな、なんて、今は結論してみている。問題が起こりそうもない程度に細部を「見ない」ことで概観認識を活かしてみせる「形式化」と、細かすぎるところまで丁寧かつ真摯に「見つめる」ことで伝える「敬意」が、相性悪し、なのは、当然かなーと。
▼▼でも、形式化を全部棄てられるか、って言われたら、おそらく無理なので──形式化行為まで含めて人間の思考や知性だと思ったりもしているので、巧く付き合っていかないとなあ、というか、誤魔化していかないとなあ、というか、適切に調整していかないと駄目なのかなー、というのも、合わせて考えてしまう。形式化が混じってしまう習性や構造の中でいかに形式化を離れてみせるか、尽力し努力してみせるか、ってことが、あるいは敬意問題における核心や本命なのかなあ、とか。せめてかするとよいなあと思う。