世界は称賛に値する

日記を書きます

コンテクスト調整機能付きの思想を目指して普段から繰り返す

▼視野の範囲拡張や解像度の変更などによる「コンテクストの調整」によって解釈軸を動かして「楽しい」を増幅させることは可能なはずだよなー、とは思っている。対象が持つ性質をより楽しめるよう心理状況を変化させ解釈を変えるようなことは可能だろう、って思えているのだ。けど、現段階ではできていないところも間違いなくあって、鍛えたいものだ――だからどうしようかなー、なんて考えてもいる。で、ふと考えてみた。▼確実に敗北するだろう、と思えてしまっているようなところを、まず、はっきりしっかりと確認しておいて、極限的に苦手としているものは何なのか、を掴んでおくとよいかも、なんて考えてみたのだった。ぼんやりした境界線を拡げようと足掻くのではなく、はっきりした極限値からの攻略を探っていく、というような戦術である。というのを踏まえ、頑張っても頑張っても「楽しくできない」と思ってしまうのはどのあたりなんだろう、ということを考えてみる。▼とか。整理してみたわけだけど、実際問題「いくらコンテクスト調整をしても楽しくできないぜ」って状況はほとんどなかったりもして、むしろ「余裕がなくて単にコンテクスト調整という行動自体が実行できてない」ってことのほうが多い。多いよなー、って思えた。解釈と意味付けの調整には、精神的負荷が意外とあったりして、時間がかかるぜ、ってことなのだろう。瞬間的な実行は困難なんだと思う。だからむしろ、極限まで楽しもうと狙うのなら、訓練すべきところはこのあたりになるのだろう、ってのも同時に考えていた。▼思想の問題にも繋がるかな、とも判断する。脊髄反射型解釈ってのは思想の管轄だろうな、と判断してみたからだ。でもって、思想は習慣の管轄で、慣れることで思想とせよ的な判断に繋がってもゆく。最後は、慣れてゆくためには数をこなすしかない、に繋がって、環境と納得と覚悟の問題になるんじゃないか。とか整理してみた。