世界は称賛に値する

日記を書きます

救いと救うを信じすぎず、けど貶めすぎず

▼救いの定義が曖昧すぎるせいで判別が微妙なことくらい当然あるんだと思うし、具現化し形式化するのが難しかったりすることも、ま、あったりするんだと思う。救えるぜ、とか思ってしまうことが持つ傲慢性や、救われる、という現象が持つ幻想性が、問題視を向けられたりすることだって、あるんじゃないかなあ。でも――たとえ問題があったとしても、誰かの「満足値」が誰かさんのおかげで変動するようなことくらい許されてもよかろとも思うし、別に覆さなくてもかまうまい、とも思う。現象を否定するほどの問題ではないよな、って感じるのだ。視野狭窄な救いとかは確かに「最後には救いじゃなくなってしまう救済モドキ」に繋がってしまいやすそうだから、看破し蹴散らし修繕してやるよ、とか言えるだけの技量は欲しいと思うけど――。というか、結局のところ欲しいのは技量だけかな。で、駄目なものを消去しうる必殺技などよりは、駄目なところを改善しうる補修術あたりが、欲しい。救いと救うの棲息するところは想像していたより激しい戦場なのだな、と判断してはいるわけだけど、戦いにはまりすぎないようにして――正義に偏りすぎないようにもして、最適を模索しよう、とも考えているのだった。▼考えて、同時に、落胆していたりもするのだった。頑張りなんかじゃ「救う」概念は援護できないんじゃないかな、とも思えるからだ。背後を援護できるだけの編成と配置と策略が目指すところなのであって、頑張りとかだけで話を終えているんじゃないぞ、とか。満足してんなよと。