世界は称賛に値する

日記を書きます

戦略についての解説を自分がするとしたら、どのように設定するか

▼現状分析と目標設定はまるで違うものなのだな。数日前『あたらしい戦略の教科書』の物足りなさを描いたけれど、結局終着点はここかあ、と考えて思っていた。現状分析はつまり現状の内部を精確に補足しようとするものだから、結果と内側の話になるけれど、目標設定は不確定で不安定でありながら理想的な狙いを設定しようとするものだから、適切な位置かどうかを判別する術のことしか話の進めようがない。たぶんない。ほんとうにそうかなあ、という声も聞こえるので、考えてゆくけど、たぶんない、と現状では感じる。
▼現在地におけるスイート・スポットのような話を、目的地の話でも聞きたかった、とか何処かで思っているんだと思うんだけど、こういう性質の内部構造情報を集めれば巧い現状分析ができますよ、とかいう感じで、こういう性質の内部構造情報を集めれば巧い目標設定ができますよ、というわけには、いかないだろう。……かな? あれ? いくかな?
▼考えてみようの巻。
▼将来の内部構造を予期して、最適ルートを探す、というモデルで、現状の自分が望んでいるような戦略の話は叶えられたりしないだろうか? 理想像は当然曖昧なわけで、にもかかわらず、曖昧な想像の内部構造までさらに想像しないと駄目、ということを考慮すると、難度は間違いなく高くなると予測されるけど、でも、だからって無理というわけではないような気がするし、現実にありうることなんじゃないかとも思う。なので、巧いこと技術にできたりしないかな? 読みたがっていたのはこのあたりっぽいが……。
▼将来の姿の可能性が無限にある、ということを考えると、わかりやすい公式にまとめてしまうのは、まあ無理だろう。けど、単純な形でよいので、ぼんやりでも「理想を考えてから理想の内部にまで踏み込んでゆく技術」を模索して、技術化しておくと、ほかの瞬間などでも、ふっと閃きを呼び寄せられるような気がする。まだ曖昧な理屈だけど、少し強めに刻んでおこう。ま、熟達者は誰でもやっているようなことなのかもだがなあ。