世界は称賛に値する

日記を書きます

とりあえず理想は高く(中間目標は妥当な地点で)

限界ギリギリの向こう側

▼理想は高く置いておこう、と現段階では判断している。最後の足掻き段階、を、わりと重要視しているからだろう。例えば、目指すところにもよるけれど、筋トレ時には、もう限界だ、と思ったところから、あと一回だけやってみる、というのが、思った以上に効果的だと聞く。のように、無理か無理じゃないかギリギリの領域、まで踏み込んでから、その「ギリギリの領域」の中で、無理矢理一歩だけでも頑張ってみる、というのが、ものすごく重要なのだろう、なんて考えているのだ。誇張的に言ってしまうなら、ギリギリの領域寸前までの道のりは、結局のところ「ギリギリの領域」に辿り着くまでの足かけに過ぎなくて、訓練になってすらいないのだろう、なんて思っていたりもする。ギリギリの領域で動かす最後の一歩だけが訓練と言えて、あとは単なる準備段階に過ぎない、とか。

効果を高めるための向こう側

▼つまり、訓練の場として重要で有益な「限界ギリギリの向こう側」を、可能な限り活用しようと思って、理想は高く!とか思っているところがある。のだ。訓練の効果が高まることを期待して、でもって、理想を高く持てば効果が高まると判断して、高く持て、とか思ってしまっているところがある。のだ。あるんだろーなー、って思った。

安全圏の中にそれはない

▼最終的な目標を安全圏の中で掲げてしまうと、限界ギリギリの向こう側、まで辿り着くことは、あまり期待できなくなってしまう。しまうだろうと思う。安全圏の中で完結する状況にいるのなら、限界ギリギリの向こう側を目指すことは、特に求められないはずだからだ。視線の対象外になってしまう、はずだからだ。何故か。何というか、限界ギリギリの向こう側、は、通常の場合「安全圏」ではないはずだからである。限界ギリギリの向こう側が「安全圏」でないならば、安全圏の中で巧くやりくりしてればいいじゃん、と判断できている人に対して、限界ギリギリの向こう側を重視せよ、という指令が下されないのも、当然なのだろう。とは思う。想像はできる。理解はできる。が、納得はできない。最後の足掻きを重視してしまっている以上、安全圏の中で巧くやりくり案を採用できる気はしない。繰り返しになるが、定義的に言って、最後の足掻きは「安全圏の中では定義的に達成できないもの」なのだ。というようなことが、理想は高く、の背後にはある。支えている。別に嫌いな判断ではない。にもかかわらず、打破したい、超越したい、という感覚が多少あるのは、膠着と停滞と硬直の匂いがするからだろう。嫌いな匂いなのだ。