世界は称賛に値する

日記を書きます

ややこしいもの。広いもの。深いもの。を、そのまま脳裏に展開すると、意外とあっさりハングアップ寸前なので、圧縮して、圧縮した言葉を使って、なんとかして取り扱う、から、難しい言葉とか使っちゃうしかないかも

▼言葉を、単語を、記述するごとに、括弧か何かで、意味つまり複雑で広範な詳細を付記していたら、切りないし読みづらい。把握もしづらくなるだろう。概要や概観を構成するのが難しくなるに違いない、と思える。単に面倒にもなる。手間が増える。記述者だって同じことだろう。書くほうだって、複雑怪奇な現象や観念を、単純な言葉一つで、端的な概念一つで、指示できるなら、表現できるなら、脳裏に設置しておけるなら、胸裡に保持しておけるなら、楽だし、性能に依存しにくくなるし、結果として、より複雑なところにも思考を向けられるようになる。より深遠なことにも視線を向けられるようになる。▼容量不足、は、正直頻繁に感じるのだった。情報を捨象せず、単純化も抽象化もなるたけ避けて、視界内にまるごと捉えようとすると、混乱と混線が起きて、制御できなくなる、のは、わりと経験的に理解できている、とも言える。思い浮かべる行為で無理をすると、思いのほか負荷がかかりすぎて、あっさり統制が取れなくなる、という現状の限界の「あたり」はつけてある、のだ。▼難しい言葉をあまり使うのはどうなのだろう。可能な限り日常語で書くべきなのではないか。普段あまり使わない「親和性のない概念」を使うのは単なる衒学趣味に過ぎないんじゃないか。読み手のことも考えろ。というような思想が時おりあり、惹かれはする。納得もしている。確かに価値はある、と判断できている。が、最善ではないな、とも思ったのだった。常に支持はできないな、と思ったのだった。限界をどうにかするために活用していることも多いからだ。つまり、難しい言葉、を、うまく使う、と、限界が近く、ても、なんとかなったりする、と、判断しているのだ。難解な術語、複雑な概念、の活用が、限られた中でなんとかやりくりするための工夫、になったりするのだろう、とか思っているのである。▼最近思う。言葉や概念の中に「日常的でない」ものがあるのは、時に、複雑なせいで難解だから、なのではないか、と。逆に言うと、いわゆる「日常的な言葉や概念」には、単純だから使われやすくて日常的になっている、ものが少なくないのではないか、と判断しているのだ。単純、ではなく、曖昧、なこともおそらくあるだろう。いずれにしても、使いやすさ、がものを言う部分があるんだろう、とは思える。日常的でない言葉や概念、は、おおむね使いやすくない。対象が複雑だったり深遠だったり広範だったりして、把握が比較的難しい。だけど、うまいこと把握してしまえばあとは毛国使いやすいのだろう、とも思う。▼使いやすい、というか、繰り返しになるが、限界内でなんとかするために役立てることができるだろう、と思うのだ。なんて形で最近は「難解語問題」を認識しているのだった。構造が、複雑すぎて、深遠すぎて、広範すぎて、厄介な「現象」や「事象」を、まるごと、寸分の狂いなく、細大漏らさず、そのまま、頭の中に置くと、リソースが喰われ、メモリが喰われ、思考的余裕が喰われ、限界が近くなる。無理領域に近づいてしまう。だから、圧縮する。概念に圧縮して単純な姿にしてしまう。解凍が難しくなって、確かに読み手には優しくない文章、には、なってしまうかもしれない。でも、やはり限界はあるのだし、だから、諦めて、過程でだけでも圧縮を選択しないとリソースを解放できないのならば、無理が祟って途中で終わってしまうならば、とりあえず、暫定としてでも、圧縮するしかない、ということは、あるだろう、と思うのだ。▼密度のおおきい言葉や概念は、だから、解凍が難しくて、把握も認識もしづらくて、結果として、普段使われることもあまりなくて、親和性がなくなって、批難を受けたりもするのだろう、と判断している、わけだ。▼うん、でも、って思う。でも安易に批難はできないよな、って思う。複雑深遠広範なものを考えていると、思考領域が簡単に飽和状態に陥って、捉え切れなくなって、でも、混線しそうな複雑深遠広範を、うまくまとめてしまうと、なんとか俯瞰が可能になったりすることは、確かにある。あるから、複雑な言葉や概念、は、思考の際には結構必須だと感じている。だから、たぶん、やっぱり使う。使っていくだろう、と思う。というか、思った。複雑と深遠と広範が圧縮された認識しづらい把握しづらい理解しづらい概念が、なんか好きだ。浪漫とか感じるかもだ。