世界は称賛に値する

日記を書きます

研鑽や啓発、変わらねば、と志向する「始まり」の二種類

▼研鑽や啓発を志向する感覚の背後にある思考、には、二種類あるな、と改めて思った。
▼このままの自分じゃ駄目だ、という判断が研鑽欲求や啓発欲求、完全欲求の「基礎」にあるのは、まあ間違いないところだろう、と思う。違う形の「基礎」も、熟慮すれば思いつくかもなのだけど、とは思う。思うが、違う形の「基礎」が思いつくなら、別の思考として今は捉えておきたい、と考えている。混乱しそうだからだ。混乱しそうだし、そもそも、現状では別の形の「基礎」なんて思いつかないからだ。思いつかないので、不満を感じる箇所、欠点を感じる箇所、がある、という形を「基礎」にして、捉えてみよう、と思う。というか、捉えているな、と思った。要するに、基礎にしてしまっている。
▼まとめると、難点や欠点、問題点を、なんとなく感じていて、直さないと駄目だ、と感じて、思って、判断して、行動に移す、というような流れには、流れの背景になる思考には、二つのパターンがある、なんて思ったのだった。改めて、思った。
▼単純に言うなら、問題点を否定して変わろうとするタイプ、と、問題点を肯定して変わろうとするタイプ、だ。難点を受け入れるか受け止めるかの違い、であり、難点を前提にするかどうかの違い、である、受け止めて、前提として、肯定して、理想の姿が見たいがゆえに、打破しようとするタイプ、があり、眼を逸らして、怒って怯えて批難して、否定して、現状の姿を見たくないがゆえに、消滅を願うタイプ、がある。表現が恣意的で、描写の間に、分解できる可能性を見た気もするので、いずれ整理しなおそう。
▼できる限り「肯定」してから研鑽に挑戦するようにしよう、と思ってはいる。まずは素直に「駄目なところ」を受け入れて、改善の「前提」にしておかないと、間抜けな方向に進んでしまうことがありそうだからだ。見当外れになってしまいそうだからだ。
▼と同時に、啓発的なものが軽視されがちなのは、現状否定、による、啓発欲求、が、比較的多く見られるから、なのかな、とも考えてみた。確かに、びびって難点をきっちり認識しようとしない人間、は、厄介に繋がりやすい。迷惑をこうむりやすくはなる。論理的にも経験的にそう判断している。というような「迷惑さ」が、翻って、自己啓発に対する批難、に、に繋がってしまったのかな、と思ったのだった。わからないではない。が、全部ではないからなあ、と思う。と思える。素敵な意志も数多く見てこれたからだろう。