世界は称賛に値する

日記を書きます

好きなものに好きだと言って、嫌いなものは嫌いだと言って

素直に好きだと言って嫌いだと言って「バランス」を変えていく

▼好きなものは好意ばりばりで扱い、嫌いなものは嫌悪まるだしで扱う――消費者、こそが「最良の消費者」なのだ、という認識には惹かれるものがある。判定機構が「良い」と認識してくれたものを、素直に、実直に、誠実に、真摯に、認め、褒め、称え、奨め、称賛と歓喜の対価を払い、同時に、判定機構が「悪い」と認識してしまったものを、躊躇うことなく、迷うことなく、誤魔化すこともなく、駄目、と告げ、退け、避け、排除し、廃棄し、破棄する。なんていう「純粋な消費者」ばかりであれば、良いものは峻別され、悪いものは淘汰され、ゆっくりと「素敵なバランス」が実現されていく、というような世界観には、かなり惹かれるものがあるのだ。確かにそうなるんじゃないかな、なんて思えるからだろう。でもって、実際そうなったら楽しいだろうな、と思えているからだろう、

でも、あまり好きじゃないスタイルだったりする

▼が、嫌いなものを嫌いなものとして扱う、という行為が実はあまり好きではない。我が儘すぎるだろ、とは思う。思うが、やっぱり素敵だとは思えない。いまいち推奨したいと思えない。おのれの判断を信用しきっていないところがあるから、なのだとは思う。簡単に言えば、嫌いだ、と感じ、疑うことなくそれの気持ちに従って、対象を「嫌いなものを扱うように」扱って、ばしっと排除してみたら、あとから勘違いだったと気づいて、後悔する羽目になる、というのが、怖いのだ。類似した経験があるから怖いのだ。ゆえに、ジレンマが発生する。邪魔なのはおまえみたいなやつだ、というジレンマが、発生する。

夢のような「取り扱い術」はないのだろうか

▼ゆえに思う。無茶でも、無謀でも、思う。可能性はあるんじゃないか、と模索したいと思うのだ。検証したい、と考えている。嫌いなものを「暫定的に」まるで「好きなものを扱うかのように」扱いながら、しかし、判定機構の判定が的確なものだったりしたら、つまり、嫌いだ、という解釈が妥当なものだったとしたら、外形的には「好きなものを扱うかのように」扱っているにもかかわらず、駄目なものは峻別され淘汰されていく、という流れ自体はうまいこと引き起こされる、なんていう夢のような「取り扱い術」が獲得できないものか確認してみよう、とは思っているのだった。駄目だ、嫌いだ、と思いつつ、その判断を軽視はせず、素直に受け止め、従いながら、でも、勘違いかも、の可能性も否定せず、検証もしながら、好意的な目も捨てないで、同時進行で取り扱い続ける、なんて形で表現できるだろうか。断罪を為しつつ、敬意も捨てない、という表現も浮かんだ。