世界は称賛に値する

日記を書きます

言語化することと視野を拡げることと世界が楽しいこと

執筆と好調には関係があるのか

▼執筆習慣を復活させてから妙に好調を感じるようになったんじゃないか、と思った。偶然かもしれないけどね、ということも考慮はしておく。単に変節時機が重なっただけかもしれないからだ。なんにせよ、ここでこうして文章を書くこと、と、世界に対して肯定感を感じること、の間には、何らかの繋がりがあるように思えたのだった。要するに、執筆習慣に合わせ、世界を観察し、把握し感銘し、こうして言語化しようとすることが、世界に対して感じる愉快や歓喜――楽しみを、増幅させてくれているのではないか、とか判断したくなってしまったのである。なんてことが言えるくらい、最近は、妙な好調を確保できているように思える。正確に言うなら、以前の自分はなぜか知らないが調子が悪かったなあ、とか感じるようになってしまっているのだ。無論、以前の不調を自覚できることが現在の好調を常に保障してくれるわけではないのだが、とも考えてはいる。

視野が広くなったようにも思う

▼視野が広くなったようだ、と暫定的に判断している。以前はなぜか調子が悪かった、という判断の裏にも、以前はなぜかこれが見えていなかった、というようなものが含まれているわけだ。視野が変化した、と言える。ゆえに、情報が変化した。ゆえに、判断も変化した。判断するための材料が変わったのであれば、判断そのものが変わってしまうのも道理であろう。▼なんて単純に考えられるのならば、執筆習慣には『視野を広げる効果』があるのだ、と考えてしまっていいんだろうな、と考える。実際に『視野を広げる効果』はあるのだろう、とも思える。が、だけどそれだけなのかな、とも思う。思うが、この『だけどそれだけなのかな』という疑問が的確な問いなのかどうかは不明である。▼不明ではある。が、この『だけどそれだけなのかな』とか瞬間的に問うてしまう習慣を持っていること、には、わりと価値があるんじゃないか、と考えている。瞬間的に問うてしまう習慣を持っていれば、短絡や愚昧を保持し続けないで済みそうだ、と考えられるからだ。簡単に言うなら、この習慣は成長を促進するものになりうる、とか思っているのである。この種の習慣が意外にたくさんあるんじゃないか、とか最近は考えてしまうことが多い。