世界は称賛に値する

日記を書きます

揺るがせる言葉を逆に大切にしていく

▼思考にあえて疑念や否定をぶつけることで客観的になることができる。つまり、思考に対してあえて疑念や否定をぶつけることで論理の飛躍や根拠の欠如を発見し排除していくことができる、と判断している。だからこそ、思考に否定や疑惑をぶつけることを大切にしてきた、つもりだ。無論、論理の飛躍や根拠の欠如を排除せねばなあ、と思っていたからだ。要するに、客観的でありたい、と思っていたのである。なぜか。客観的であることは説得力に繋がる、と考えてきたからだ。と同時に、説得力がなければ無意味な言葉、というのが世界には存在するらしい、と判断することが多かったからだ。確かにその意見はもっともだ、と相手に思わせないとここじゃあまり役に立たないぜ、という状況が意外なほど多い、と判断することが多かった、なんて言ってもいい。▼思考に対して否定や疑念をぶつけること。あえて揺るがせて、揺らいだところをあとから補強して、脆弱な持論を強靭にしていく、ということ。を、大切だと、重要だと、必須だと、以前から考えてきたのだった。だから、幾度となく繰り返してきた。のだけども、最近は、この補強行為が習慣化してしまったように思う。というか、習慣化しすぎてしまったように思う。習慣化しすぎて形骸化してしまったのではないか、とすら思うのだ。思考に対して疑念や否定をぶつけてみせること、までが、至極順当な流れになってしまったように思えるのだ。思考に対して『思考の根底を揺さぶることには繋がらないような安直な疑念や否定』を向けるだけで満足してしまっているんじゃないか、と思えてしまうのだ、なんて言ってもいいだろう。▼疑念や否定に見えるだけのものを、結局は傷つきもしない範囲でぶつけているつもりになっているだけで、突き詰めれば『即自的な思考』から抜け出せていないんじゃないか、と思ってしまうのである。正直言って恐怖を覚えてしまう。ので、異質を感じる意見が貴重だ、と最近は頻繁に考える。客観性を誕生させる核になりうる、と思うからだ。