世界は称賛に値する

日記を書きます

突然『手段だ』と言われると評価基準が混乱し始める

▼目的だと思っていたものに対して「こんなのは手段に過ぎないぜ」なんて言われたら常に評価はマイナスになってしまう、となぜか思い込んでしまっていたらしい。間違いなく勘違いだった、と理解することができた。いかんせん思考が短絡すぎたなあ、なんてことも思った。猛省した。正確に言うなら、目的だと思っていたものに対して「こんなのは手段に過ぎないぜ」なんて言われたら評価は突然ニュートラルになってしまう、と考えるべきだったのだろう、と思った。▼手段は『手段』単体では評価しづらいもののはずだ、と判断している。という判断から思考を始めよう、と思ったのである。なぜ評価しづらいと思うのか。行為者が最も重視しているものは『目的』の位置に置かれているもののはずだからだ。つまり、対象の行為を評価する際に『最も重視しているもの』を無視するわけにはいかないのではないか、と考えてみたわけである。と前提すると、行為者の持つ目的がはっきりしているのなら、重視しているものがはっきりしているということだから、評価はそれを参照しておこなうことができる、という理路が構築できるようになる。逆転させて、行為者の持つ目的が途中でわからなくなってしまうなら、重視しているものがわからなくなってしまうということだから、評価は突然そこで保留されてしまうことになるだろう、という理路も構築できるようになる。▼あなたのやっていることはすごい、とか判断しているときに、こんなのは手段に過ぎないぜ、なんて言われたりしたら、だったら目的はなんなのさ、とちょっと不安になってしまうよな、と思ったのである。すごいぜ、と思い続けていいのかわからなくなるからだ。言い換えれば、評価が混乱し始めてしまう、わけだ。▼無論、評価が混乱したからといって最終的な評価がマイナスになってしまうとは限らない。改めて目的を聞き直して、だったらなおさらすごいじゃないか、とか思える状況はありうるからだ。でも、改めて目的を聞き直して、だったら別にすごいことじゃないなあ、と思えてしまう状況だってありうるだろう。つまり、最後に評価がどう変化するのかはわからない、が、これまでの評価を保ち続けていいのかわからなくなるのは確かだろう、と考えたのである。これは『目的』ではなく『手段』に過ぎない、という台詞がおよぼす効果はそのあたりにあるのではないか、と、思考を整理してみたのだった。