世界は称賛に値する

日記を書きます

可能であるなら、ぼくはこう感じる、ということを打ち崩せ

勘違い思想を打破したいと思うのならば

▼ぼくはこう感じてしまうんだ。というような意見に対するものとして、こう感じるのは間違っているからやめろ、という批難は無駄なんじゃないか、とはずっと考えている。感じるな、と言われて感じないようにするのは、経験から判断して、とても難しいことのように思えるからだ。ゆえに、ぼくはこう感じてしまうんだ、という意見に対して言えるのは、あなたがこう感じるのはAをBだと考えているからではないか――だけど考えてみて欲しい、きちんと考えればAはBではないんじゃないか――だってAって実際はCだったりするから、Bとは言い切れないし――でもって、もしAがBではないなら、これまでこう感じられていたものが別のものに感じられてこないか――というような言葉だけなのではないだろうか、なんて考えている。すでにアウトプットされた『外部』を攻めるのではなくて、前提や過程といった『内部』を攻めたほうがいいんじゃないか、という話だ。

勘違いの根源を暴露しようとすべきかも

▼なんていうような『前提の視野狭窄を指摘するような有効な攻め』を華麗に見せている批評が読んでみたいなー、とかずっと考えているのである。が、実際のところほとんど読めたことがない。煎じ詰めれば『なんでそう感じるの? おかしいんじゃないの?』というような浅薄な言葉ばかり聞かされているように思えるのである。▼意見の相違を語るにしても、こういった持論を私は持っていて――こういった持論に持つに至ったのにはこういう前提を持つようになったからで――真摯にものごとを見つめてみたら、この前提はやはり見逃せないのではないか――でもって見逃さなければ、こう結論せざるを得ないと思うのだが――あなたは見逃しているのではないのか――というような前提の違いに対する攻撃は、ほとんど見かけられないように思えるのだ。前提を語ることもなく、実際に私はこう感じているのだから、こう感じることが普通かつ正当なのであり、ゆえにこう感じないあなたはおかしい、なんて独善ばかり見せられてしまっている気がする、わけだ。