世界は称賛に値する

日記を書きます

私・今・そして神 開闢の哲学(永井均)

私・今・そして神 開闢の哲学 (講談社現代新書)

私・今・そして神 開闢の哲学 (講談社現代新書)

――つかまえた、ような気がする。
何を?
――きわどいんだ。少し慎重にやらせてほしい。
『哲学の謎』野矢茂樹

▼自分がなにを感じているか、を的確に取り出すのは難しい。言葉って意外と万能じゃない。というよりは、そう簡単には使いこなせない、と言うべきだろうか。責任を言葉のほうに求めるのはちょっと違うかもしれないな、と思う。まあ責任が『言葉』と『その使用者』のどちらにあるにせよ、自分が心のなかで感じていること、というのは、本気で取り出してやろうとすると、とても難くなる。薄くて脆いガラス細工のように大切に扱わなければ、簡単に壊れてしまう。私だってこうして日記を書いて、思考したことなんかを書き記したりしているけれど、揺らぎや曖昧さや勘違いによる取り出し間違い、といったものをできる限り排除しようと思えば、もっと慎重に言葉を選ばざるを得ない。そして、それは、とても難度が高い。しかも、たとえそれを言葉として的確に取り出すことができたとしても、今度はまた別の問題が起こる。読み手に簡単には届かない、という問題だ。▼それが起こるのは、言葉自体が揺らぎを持つからだ。つまり、解釈に幅があるからだ。言葉は、読み手の見る文脈によって姿を少しずつ変えるから、確実な読まれ方、というものを持たない。だから、同じ言葉の羅列を読んだとしても、いつでも同じ解釈ができるとは限らない、のである。まあそれはしかたのないことなのだろう。しかし、哲学、などという言葉で表現されるような慎重な思索は、その解釈の幅が狭い。といっても、別に、解釈できる幅が狭い、というわけではない。解釈自体の可能性は開かれている。ただ、正しい解釈にたどりつくための道筋が狭い、のである。もちろん、言葉をどんな風に読んだって間違いではない、という意見もあるだろうし、確かにそれは真実であると思うが、少なくとも、思索者本人が、それが言いたかったんだ、と言えるような解釈には、針を通すような慎重さを持って望まねばたどりつけないのだと思う。ただし、感覚の近似した人格同士の対話であれば、直観的に感じた解釈がそのままズレのない解釈だった、ということもあるだろう。が、それはまた別のステージのお話だ。▼というわけで、その針の先ほどの的確な解釈にはたどりつけてないんだろうなという気がしているわけだ。きっと理解できてないんだろうな、という雰囲気。無念すぎる。もうちょっと読み込むつもり。しかしそれでも、楽しい。なんなんだろうなこの感覚。世界観が変わるのが愉快、ってことなんだろうか。まあそれもあるかな、と思う。哲学は世界観を変える。それは間違いないところだと思う。普段見えていないまで見せてくれるからだ。見えるものが変わればそれに対する感覚が変わるのも当然だろう。そしてこの本は、それをものすごく顕著に与えてくれる。