世界は称賛に値する

日記を書きます

愚者のエンドロール(米澤穂信)

愚者のエンドロール (角川文庫)

愚者のエンドロール (角川文庫)

▼前作『氷果』について書いておいた方がいいかな、と思ったりもしているけれど、まあ別にそこまでしなくてもいいか、と思っている人格らの方が多数派なので、おそらくは書かないだろう。なんてのはどうでもいいな。まあともかく、著者である米澤穂信氏は、比較的評判の良い小説家だと思う。前作も今作も、かなり賞賛されているようだし、別の出版社から発売されている『さよなら妖精』に対しても、ほぼ同じと言える評価が与えられているようだ。読む前には、丁寧でしっかりしていて、しかしそれゆえに派手さはあまりない、と言えるような小説を書く人なのだろうな、と推測していた。それぞれの賞賛の中に、そんな調子が見えたからだ。そして、実際そうだった。ただし、もちろん、おもしろかった。そこは重要で確実なところなので、強調しておこう。余談だが、読書感想文というか書評というか(微妙なところだが)とにかくこういった文章において、大事なのはやはり『おもしろかったかどうか』なのではないか、と最近は考えている。ので、重視したいと思う。余談終わり。▼物語の要素で私が好きだった(おもしろいと感じた)のは、主人公の人格だ。立場的な特殊さはほとんどない主人公(単なる高校生)だが、人格に関しては(当たり前だが)それなりに特徴があった。言ってしまえば彼は『省エネ主義者』であり、ひと言で言えば、無駄なことはしない人間、だったのだ。そんな彼が面倒な事件にかかわるのは、無論、ほぼ強制だったり成り行きだったりすることも多いわけだが、前作同様、時にはそれだけではないこともあって、そのへんの機微に関する記述が、かなり好みだった。同時に、謎解き的な面から見ても、どんでん返しでさらにどんでん、的なところがあって、とても楽しめた、と言える。さらに言えば、古典部四人の人間関係が、特に良かったな、と思う。高校生ならでは、なんてわけでは全然ない(そういうのはおおむねケースバイケースだ)のだけど、好意、親密、尊敬、不満、過信、信頼、などといった言葉で表現できるような感情が、それぞれの胸中に、それなりに複雑にあって、あんまり良い表現ではないかもしれないが、人間関係が薄っぺらくないな、というような印象が感じられた。そのあたりの描写(視野)の細やかさも、評価を高めている要因なのだろう。勉強中、少し休憩しようと思って、ライトノベルでこれくらいの厚さなら一時間くらいで読み終えられるか、と踏んで読み始めた(でももちろん、前作に対する評価もあって、おもしろいだろうな、という期待はしていた)一冊で、実際、予測通りに一時間強で読み終えた小説だったが、予想に反することもなく、良書だった。続編希望!だ。