世界は称賛に値する

日記を書きます

理系発想の文章術 (講談社現代新書)
▼私には求めているものがあって、文章を書くことがそれを獲得するひとつの手段になりうるのではないか、と推測している。昨日はそのことを表現するのに、文章を書くことが私のもとにそれを届けてくれるのか――ということにひどく興味がある(要約)と記述した。この、届けてくれるのか、という言い方は、比較的《受動的》な言い方であり、自分では動かずに待っている印象、というか、果報は寝て待て的な印象、というか、努力もせずに幸せを待っているのさ的印象、を感じさせないこともない。そう考えたとき、そういうひとつの言い回しを取りあげて、ここでこういった受動的な言い回しが出るということは〜、というような解釈をしてしまう人も、世のなかにはいるよな、と思った。しかしながら、私はそういった印象を与える可能性をきちんと想像の内部に組み込みながら、それでも適当な言い回しが発想できずに、まあいいか、と思いながら選択したわけで、受動的に感じられる、ということについては、たぶんたいした意味はない。もしかしたらそれでもやっぱりなんらかの意味があるのかも(書き手自身がまるっきり自覚していないとしても。だけどそうなると、結局どこにも正当なんてないということになるわけで……。むしろそういうものなのか?)しれないし、当然だけど、受動的に聞こえるであろうことをわかっていながら書くということは〜的な解釈もまた、可能ではあるに違いない。