世界は称賛に値する

日記を書きます

言葉にすることと具体的になること(混乱中)

▼▼具体的に考える/論理的に考える/物理的に考える/客観的に見る、のあいだで、突然、試行錯誤を重ね始めてしまい、頭の中がざわざわと騒ぎ始める、っていうのを、非常に頻繁にやっている。区別がつかなくなる瞬間が多いのだ。
▼▼文字にすることによって、あるいは、数字にすることによって、思考が「具体性を持つ」ものになってくれたり、「論理性を持つ」ものになってくれたりする、っぽいところが、だいぶ掴みづらい印象だ。▼▼頭の中で行なうシミュレートではなく、現実的、実際的、にすることで──可視化させることで、具体的、客観的、物理的、あたりの性質を持つものとして顕現刺せられるっぽいところも、不明、って思ったりしている。
▼▼というふうに、混乱中の情景や背景を描いておくことで、整理できるんじゃないかなあ、と思ったのだけど、なかなかあやしいところであった。


▼▼以下は混乱中。


▼▼「具体的に考えましょう」というふうに思った時に、行動としては「文字として書き出してみよう」と判断しがちなのだけど、「文字として書き出してみる」という行為がつまり「具体的に考える」ということなのではなく、文字として書き出すことによって「具体的に考える」という状態が勝手に顕現させられ実現させられてしまうというか、実際に書かれた文字というものに脳内の区域が縛られることで「具体的に考える」ということしかできなくなるというか、勝手に状態や比率が「具体側」に寄せられてしまう、ということがあるのであって、頭の中で文字を思い浮かべて考える、のと、実際に文字を書いてゆく、のでは、如何なるところが違うのか、と問われたら、実際に書かれてしまった文字は、ほとんど変容することなくたいていは文字であり続ける、というところがそこにある違いなのであり、この性質の違いが、具体性を担保し、論理的な縛りを作り、客観的にしか見えないものにしてくれる、んではないかなー、なんてふうに思ったのであった。
▼▼無論、単語ごとにも具体度と抽象度の違いがあって、このグラデーションは「文字にするかどうか、で動かせるグラデーション」とは別で、単語選びの中でも「具体的かどうか」にまつわる色合いの違いは出せてしまうわけだけど、でもまあ、文字や数字にしている時点で、いくらか、具体側に寄せることができている、のだ──、といった理解でよい、のかなあ。?。

道具的簡素

▼▼形状、構造、挙動に対する、気づきの話は、地味で、簡素で、書き足したくなる。理解した事柄を使って別のところのものを解明したくなってしまう。解明できたらよいなと期待してしまう。こういう思索の延長や付加により、ねじ曲がるものもありそう、っていうのを思った。使いやすい道具や武器として端的に記憶させておくことも大切そうだ。

可燃幸福に薪をくべる

▼▼誕生日にも年始にも似たような雰囲気で幸せのことを見つめたくなる癖があって、区切りごとに幸せの燃焼区域に薪をくべておきましょうかねー、的な認識があるのかな、と思ったのだけど、普段から──日常の中で、常にくべられるようになっていたほうがよいんじゃないだろうか、とも思って──思ってみて、でもまあ、とはいえ、区切りごとに幸せに目が向くくらいのほうがむしろよかったりするのでは?───定期的に「幸せに薪をくべよう」と思えるなんて幸せなことなんじゃない? というようなことも、思った。
▼▼毎日幸せに薪をくべる習性は素敵だと思う、のだけど、実際のところ、あるいは、じぶんの性能的に、可能なのかなあそんなことが……。短い間隔で繰り返され続けることによる飽きや慣れは、怖い。つかれちゃいそうなのも挫折感が出そうなのも怖い。区切りごとに気が向く、っていう状況は、まあまあ理想的なのでは?

トリックと怪人、リトルタウンビルダーズ、マッチメイカーズで遊んだ(琥珀色ボードゲーム会)

琥珀色ボードゲーム会 2017.12.31

▼▼二〇一七年の終わり。年をまたぎながらボードゲームで遊んだ。意識の中で構成されうる「区切り」というものの機能や性能を意識するようになってから、年越し、というものを、以前より、重要だ、大切だ、と思うようにはなった、のだけど、別に年末とか関係ないし、という観念も、好きではある。脳内コントロール志向、観念の独立志向、は基本好きである。▼▼遊びすぎ、でもって、面白すぎ、楽しみすぎ──楽しめすぎ、といった状況に対する、呵責、やましさ、後ろめたさ、後ろ暗さ、などはあって、年越しで遊びましたー、というような言葉で紛らわそうとしているところは、あるかと思う。活動内部にあった衝撃を活動の外部の衝撃でなんとなく誤魔化そうとしているところがある。というところまで書いてみて、いやなぜ誤魔化そうとしてんの? って思い始めたりもした。愉悦や快楽に溺れている時に、隠そうとする、誤魔化そうとしてしまう、ところは、まあまあある気がする。気持ちの話じゃなく環境の話にすることで、フォーカスを、じぶんから逸らそうとする、っていう手口も、やりがちなのかな……。▼▼いずれにせよ、素敵な遊び納めで、満足しました。
▼▼『トリックと怪人』→『リトルタウンビルダーズ』→『マッチメイカーズ』という順番で遊んだ。驚くほどびっくりどっぷり楽しんだと言える。ほんとうに三つとも出色の出来栄えだった。



トリックと怪人(プレイ2回目)

f:id:meltylove:20180103114423j:plain
▼▼十枚のカード、二枚の手札、で遊ぶ推理型。手軽さと面白さの噛み合わせによる評価目線を向けたら、現状では最上位気味だ。手札情報と、相手の出した色(色だけ判る)から、場に伏せて出されているカードで「一番強い」やつを当てる。推理がはかどるし推理が楽しいメカニクス、を考えた時に、こういう削ぎ落としに行き着くの、素敵すぎる。
──評価最大【10】点中、幅としては【5~10】の印象で、現状【9】点に重心。






リトルタウンビルダーズ(初プレイ)

f:id:meltylove:20180103114433j:plain
▼▼四角マス目状のボードにワーカー駒を置く、もしくは、建物を建てる(建てる時にもワーカーが一人使われる)。配置によって周囲八マスの効果が発動。建築と効果コンボと食糧のバランスが非常に素晴らしかった。マップ構成と建物タイルが非常に練り込まれている。建物を建てたところにはワーカーは置けなくなる、の挙動が素敵で驚いた。
──評価最大【10】点中、幅としては【6~10】の印象で、現状【9】点に重心。






マッチメイカーズ(初プレイ)

f:id:meltylove:20180103114448j:plain
▼▼バトル漫画のトーナメント編に際して、推しキャラを決めてから、アンケートを送ることで、バトルをコントロールしてゆく。じゃんけん的対戦バランス、アンケートでの調整、因縁の対決要素、覚醒必殺技の条件、での、フレーバー再現具合とゲームとしての面白さが、非常に巧みだった。いろんなところで遊びたいゲームだ。拡張出ないかな。
──評価最大【10】点中、幅としては【4~9】の印象で、現状【8】点に重心。

皇帝なき帝国、恐怖の古代寺院、ボブジテン、歴史悠久、シュレディンガーの宴、アノコロの俺ら、で遊んだ(薄墨色ボードゲーム会)

薄墨色ボードゲーム会 2017.12.30

▼▼恒例の忘年会に合わせてボードゲームで遊ぶようにもなった。なんて書いてはみたものの、昨今のようにボードゲームを遊ぶようになる前も、同じように、デジタルゲームで遊んでいただけだった。遊び会から始めて飲み会で終えた。▼▼遊んだ順番は『皇帝なき帝国・新版』→『恐怖の古代寺院』→『ボブジテン』→『歴史悠久』→『シュレディンガーの宴』→『アノコロの俺ら Vol.1』であった。定例の飲み会の場所の近所に貸し会議室があって非常に助かっている。




皇帝なき帝国・新版(初プレイ)

f:id:meltylove:20180101205149j:plain
▼▼人待ちのあいだ二人で対戦した。神聖ローマ帝国で都市の支配と貴族の支援を奪い合う。数値で奪う都市と色で奪う貴族の調整が素晴らしい。素敵なゲームデザインだと感激した。再販してくれてよかった。同デザイナーの新作『高慢パティシエ』も欲しいな。
──評価、最大【10】点中、【5~9】の幅の印象で、現状の評価は【9】かな。






恐怖の古代寺院(初プレイ・リメイク前は遊び済)

f:id:meltylove:20180101205205j:plain
▼▼手軽な正体隠匿カードゲーム『タイムボム』の海外版。五人対戦。引いたら敗北側に寄る「罠」が二枚になり、「宝物」がプレイ人数+2になっている。すごくよい調整だと思った。タイムボム新版もこうすればよかったのに、とは思わされた。好きだ。
──評価、最大【10】点中、【6~9】の幅の印象で、現状の評価は【9】かな。






ボブジテン(プレイ3回目)

f:id:meltylove:20180101205342j:plain
▼▼最初に、カタカナ語をカタカナを使わずに説明する、という説明を聞いた時に、ここまでの楽しさを想像できていたかと問われると、困る。ということに残念さを覚えるくらい、盛り上がりが抜群かつ手軽だ。爆売れするのも判る。言葉の選定が上手い気がする。
──評価、最大【10】点中、【6~9】の幅の印象で、現状の評価は【8】かな。






歴史悠久(プレイ2回目)

f:id:meltylove:20180101205357j:plain
▼▼文明を築き上げる型ゲームは長く重い、といった風潮がある中、だいぶ手軽な機構が練り上げられている。長さを怖れて文明系ゲームに手を出せていないところもあり、現状では、気軽に遊べるのが大変素敵だ。追加カードが欲しくのは判る。拡張出ないかな。
──評価、最大【10】点中、【5~7】の幅の印象で、現状の評価は【7】かな。






シュレディンガーの宴(プレイ3回目)

f:id:meltylove:20180101205411j:plain
▼▼黒猫陣営と白猫陣営に「分かれるようにして」遊ぶ。遊んでいくうちに陣営が確定する。カードに、陣営ごとの確率と得点が書かれていて、相手や自分の場に、カードを置いてゆく。確率百%で陣営が確定する。楽しいけどあいかわらず見づらさに嵌まった。
──評価、最大【10】点中、【5~8】の幅の印象で、現状の評価は【6】かな。






アノコロの俺ら(初プレイ)

f:id:meltylove:20180101205423j:plain
▼1980~90年代生まれのツボに嵌まりそうな「思い出の出来事」がうまいことカード化されていて、時系列に並べる。上手く並べられたら得点が貰える。一回並べたら、カードとカードのあいだには新しいカードを追加できないところがきちんとゲームしていてよい。
──評価、最大【10】点中、【3~9】の幅の印象で、現状の評価は【7】かな。