世界は称賛に値する

日記を書きます

噂の統計的事実が基盤

▼▼噂で聞いたことあるだけの統計的事実をもとに人生観や人間観を構築しているところが多々あって、難しいな、駄目そうだな、と思ったけれど、ぜんぶをぜんぶ、ソースの明瞭な検証済情報だけで揃えることなんてできないのだろうし、実地の経験則だって当てになるかは微妙だし、人生の指針っていずれにせよギリギリだ(とはいえ、折に触れて検査と改訂は繰り返してゆきたい)(盲信し固持しすぎない精神は維持しておきたい)、って思った。

情緒が豊潤

▼▼雪月花や、夜、雨、風、光、といった、情緒の豊潤な言葉、しみじみさせられる言語群、に対して、なんかズルいぞ、って(多少突っかかり気味に)思ったりすることもあるのだけど(安易だろう、とか思いつつ、安易さを丁寧に乗り越えた活用が時々あって、結局は好きであったりもする)、心、気持ち、というような言葉群も同じようなものでは(なのに安易に使ってしまっているぞ)、とまず思って、理想や希望や夢も類似品だろ、と続けて思った。

グリュックスで遊んだ(白色ボードゲーム会)

白色ボードゲーム会

f:id:meltylove:20170806154045j:plain
▼▼昨夜はボードゲーム『グリュックス』で遊んだ。メビウスゲームズが日本語版を手がけてくれたこともあって、買ってしまえと決断できたゲームだ。買い逃したあとになぜか絶賛と好評を見かける機会が増え、ほぞを噛んでいたりもした。隠匿情報のない完全情報ゲームであり、アブストラクト、と通称できる雰囲気だ。アブストラクトとはいえ、完全な抽象、ということでもなく、部屋に灯りをつける、という情景によって、ゲームの流れが説明されている。最大四人まで遊べる。二人対戦を行なった。
▼▼1と6、2と5、3と4、というサイコロの裏表的な組み合わせと同じようにチップの両面に数字が描かれていて、おのおの一つずつ、そのチップを置いていく。新たなチップは、現在すでに置かれているじぶんのチップから「置かれているチップに描かれている数字分」離れたところにだけ、置くことができる。ただし、途中に何か邪魔が(じぶんやほかのプレイヤーのチップが)挟まった場合は、不可になる。盤上には「部屋」と呼ばれる空間が決められていて、ゲーム終了時には、部屋ごとに「部屋の中に置かれているチップの「描かれている数字」の合計」を計算して、部屋ごとの勝者を決める。勝利した部屋の数の多い人がゲームの勝者だ。▼▼部屋の権利を奪い合う。6のほうが当然ながら強いのだけど、6マス離れたところにチップを置けるようになっても、かなり不便で、大変迷わされる。チップは二枚まで重ねることもできるので、相手のチップやじぶんのチップの書き換えも可能で、そこでの裏のかき合いも生まれる。
▼▼アブストラクトってやっぱり好きだ。最近は、このまま定番化していきそうなシンプルで簡単かつ、気持ちのよい、素敵なアブストラクトゲームとの出会いが増えているとも思う。三人や四人でも遊びたい。薦めやすいゲームだ。

グリュックス

グリュックス

リメイクによりまた最初から語り直される

▼▼業界が盛り上がっている最中、できるだけ排除するようなことなく──あんまり排他的になることなく、若い世代、新世代、と言われるようなもの、子供や若手、新参、にわかファン、などを、きちんと取り込み、育成していかないと──積極的に育成していくような意識がないと、いずれ伸び悩み、倦んで、衰退してゆく、といったことが、かなりあるのだな……、意識的にならないと排除も排他もしちゃうことが多くて、最終的には困ったことになるのだな……、ということが、最近ようやく、腑に落ちてきた。肌に馴染んできた。他人事じゃなくなってきた。
▼▼実際に衰退してしまったもの、衰退をなんとか乗り越え復調してきたもの、今後衰退してしまいそうで(しかし好きなので、衰退しないで欲しくて)困っているもの、などを見る機会が増えて、なるほどな、と思うことが増えてきたのだった。▼▼SF、TRPG、ミステリ、シューティングゲーム、対戦格闘ゲーム、プロレス、Jリーグ、ボードゲーム、囲碁、将棋、日本、ライトノベル、等々を眺めて、思ったりしている。
▼▼なんらかのブームによる知名度や認知度アップの利点と欠点、新参者が増加した時に継続して好きでいてくれる人を増やそうと尽力する意味、一過性のブームとして認識されることの被害、判らない人に啓蒙するより判った同士で楽しんでいるほうが楽しいと思ってしまうこと、子供向けのものを作る意義、等々のことを考えている。


▼▼過去の名作のリメイクの話を最近は頻繁に見かける。『魔法陣グルグル』『聖闘士星矢』『封神演義』あたりの「最初から語り直される」タイプのものもかなり見かける。このあたりに対して、おそらくこれらは「かつてのファン」に向けたものであって、「かつてのファン」は今は「大人」なので、たいていは金回りがよいわけで、結果として、販売商品がよく売れるのだろう、だからリメイクするのだろう、といったことをぼんやり考えていたのだけど、でもってそれは、新世代を育成しよう、といった意識とは逆のものだろうな、とも思ったのだけど、うーん、でも、過去の「極めて面白かったもの」に、もう一回光を当てて、面白いものを新世代に知らしめようとしているのだ、といった切り口で事態を見ることもできるわけで、アリといえばアリなのかな、と、途中から思い始めたりもした。変に続篇やるよりはアリなのかな、と思えたりもした。