世界は称賛に値する

日記を書きます

BIRTH、ローマの力、モンスカート、デッド・オブ・ウィンター、ハンザ・テウトニカで遊んだ(黄色ボードゲーム会)

黄色ボードゲーム会。

ーー


ーー
▼▼遊びたい衝動が日々おおきくなっていっているのを認識したのでボードゲームで遊ぼう計画を打ち立てた。いつもの如くの雰囲気である。▼▼今回は『BIRTH』→『ローマの力』→『モンスカート』→『デッド・オブ・ウィンター』→『ハンザ・テウトニカ』の順番で遊んだ。集合できた人数が珍しく三人だったので、三人で遊ぶのに適当と思われるゲームを見繕った次第だ。三人まで、三人のみ、といったボードゲームは不適切な場面が多くて、若干、死蔵気味なのだった。
▼▼最優秀作品を挙げてみてよー、と言われたら非常に迷うくらいに、今回は、素敵で鮮明なゲームばかりだった、と言えるかな。遊んでいる最中いろいろと衝撃を受けた。けっこう沢山ボードゲームで遊んできた気にもなれているところがあるのだけど、まだまだこういう驚きがあるのだな、ぜんぜん知らないものが多いのだな、と思わされた。歓喜的な気持ちになった。実際、まだまだ知らないゲームがごろごろ転がっているのは間違いないのだけど……。▼▼披露し楽しんでもらえた時の雰囲気を思い出しながら言うと、『デッド・オブ・ウィンター』に対しての好評がなかなか凄かったかと思う。またすぐ遊びたいっすねー! という雰囲気が強く出ていた。全員の大目標と個人の小目標を組み合わせて遊ぶところがほんとうに新しくて、楽しめた。物語要素の混ぜ合わせかたについても、わりと独自性があって、笑いながら遊んでいた。拡張版である『デッド・オブ・ウィンター ロングナイト』のことを思い出して、買おう、と瞬時に決断できるくらいだった。拡張版けっこう値下がりしちゃってる雰囲気もある。なぜだろうなー。評判が悪いわけでもないのにな……。▼▼『ローマの力』と『ハンザ・テウトニカ』には、機構的な素晴らしさや面白さがあって、正直、舌を巻いた。『ハンザ・テウトニカ』のほうはうまく戦えなかったところもあったので、『ローマの力』のほうが、今日に関して言えば、楽しめたとは思う。▼▼なんて言いつつ、最も衝撃的だったのは『BIRTH』だという印象もある。っていふうに挙げてゆくと『モンスカート』が最後の褒め対象になってしまうのだよなあ、と納得できない気持ちになるほど『モンスカート』が好きなところもあって。こういう説明や楽しさ語りって、難しいな、と、改めて思わされる羽目にもなった。

BIRTH

f:id:meltylove:20170416163635j:plain
▼▼サイコロを最初にぜんぶ振って、手番ごとに使うサイコロを選ぶ、すごろくと陣取りの合わせ技だ。時々ある、こんな挙動の中に面白さがあるってなんで気づいたの? と思わされるゲームの一つだ。






ローマの力

f:id:meltylove:20170416163720j:plain
▼▼五個のアクションのうち一つを選ぶ。選んだ人だけ特権つきでそのアクションが実行できて、ほかの人は基本効果だけ貰える。一人一つなので三人だと、毎ラウンド、五個中三つだけが実行される。蛮族を奴隷に変えるバランスと政治的特殊効果のバランスが凄くよかった。






モンスカート

f:id:meltylove:20170416163730j:plain
▼▼スカート、という、図抜けてオモシロイのに極めてヤヤコシイ、と言われているカードゲームを、遊びやすくしようとアレンジしたもの、のようだ。三人専用で、二体一に分かれて戦う、という時点で、斬新で欲しくなった。協力できる具合とうまく噛み合わない具合が楽しい。






デッド・オブ・ウィンター

f:id:meltylove:20170416163736j:plain
▼▼ゾンビ風味。崩壊した文明後の生存者たちとなって、目的達成を目指す。協力ゲームだけど、それぞれ若干違う目的を与えられるし、敵対するような目的を織り交ぜることもできる。人物ごとの特殊効果の違い、および、手番ごとに選ばれる交差点アクションと呼ばれるイベントが、ちょっと驚くくらい楽しいものだった。






ハンザ・テウトニカ

f:id:meltylove:20170416163743j:plain
▼▼ハンザ同盟の商人となって街を支配してネットワークを築いてゆく。街に隣接する街道のマスをすべてコマで埋めることで「街道が確定」するのだけど、邪魔もできるし、街ごとに特殊効果があったりもする。邪魔をされてもデメリットを上回るメリットが貰えるので、いかに邪魔をされるか、っていう切り口が戦略に含まれているところが好きだ。

特効薬手抜き(を嫌う場)

▼▼明日やろう次やるだろう、が、ずっと続いている。と書くことによって直ることを期待しても、たいていは無駄だ。とはいえ、だから書かないほうがよい、なので書くのは駄目、ということでもなさそう、と認識してもいる。▼▼節目と言える季節なので、継続させている精神(継続させないてもよいのでは、と思っているのに継続しているところ)にフォーカスが向いた、という印象はあるかな。▼▼特効薬を期待された言葉、と、一助や一手として置かれた言葉、というふうに認識して、後者が好きなのである、って書きたくなったのだけど、なぜ好きなのかなー、と思ってみてから、けっこう迷った。安易な一つの答えで解決できる、と期待してしまうことの背後から匂ってくる手抜きの薫りが嫌いなのかなー、という疑問も立ててた。しかし「手抜き」すべてが嫌いなのか?と問われると、迷うところはある。ここには手抜きしないでよ、と思ってしまいがちな場が、ある気がする。どういう種類の場に対して、手抜きしないで欲しいと思っているのだろう。何に手抜きしないで欲しがっているんだろう。手抜きを排除することでそこに何が出来ると夢見ているんだろう。というあたりを考えた。

歌詞での主語と断言と

▼▼歌詞を素直に見ていると、おおきめの主語を使ったうえで、しかも、断言的に語ってしまっている、ことが、けっこう多い印象があるのだけど、なんとなく許されている(見逃されている)ところが(ほかの言説と比較すると)ある気があって(っていうか「言説」ではないからでは……)、歌詞だと(──詩だと?)主語おおきめかつ断言でも、わりと許される、っていうところがあるのかなあ? って思ったあと、いや単に「歌詞だとおおきめの主語が使われていてもなんとなくちいさく(個人的な言説として)聞こえる──解釈されがちな雰囲気になる、もしくは、歌詞だと断言的な言葉使いが使われていても(リズムや響きや間、音楽性によって)断言だとは思い切れないニュアンスで解釈されがちな雰囲気になる、っていう情景があるんじゃないかなー、って、思い直した。▼▼歌詞に限らず芸術性ってそういうところあるのでは、という気もする。▼▼ポリティカル・コレクトネスの影響下の歌詞みたいなことを考えていた。

数字所有権と発想距離感

▼▼宇宙の星の所有権を買えますよー、的な雰囲気で、数字の所有者になれる、ってなったら、どの数字が欲しいだろうなー、って考えたりしていて、一桁の数字を持って、その数字が含まれていたら(描かれていたら)ぜんぶぼくのである(1の所有者なんだから431のうちの三分の一はぼくのものって言ってもよいんじゃないかなー)、って思ってしまうのと、おおきな数字を一つ、心に決めて貰う、のでは、雰囲気が変わる気がするし、意味のある数字(何かを想像、連想、比喩的に思い出せる数字)を貰うのと、無機質というか無感動で無感情な数字をあえて認識してみせるのは、まあまあ違いそうだし、でもって、数字を「順番」「何番目のもの」として見做すのと、数字を「個数」「物質的にその数がある風景」として見做すのでは、また異なるだろうな、って気もして、まあ、いずれにせよ、数字を一つ貰える、って切り口、けっこう好きだなー、と自画自賛的に思った。

▼▼うーん、じぶんの発想に向けて、素敵だ、と思うのは、自画自賛なのかな? というのも不意に思った。あんまり自画自賛であると思えていないせいだ。頭の中からごろんと飛び出してきたやつって「じぶんのもの」という感覚が、薄めなのだよなー。まあでも、誰かに褒められたりしたら、途端に「これぼくのだよー」って思い始めるところもある気がするので、若干、狡かったりも、しそうかな。いやでも貶されても「ぼくのだ」って感覚は出てくるか……。褒められた時だけ「ぼくのものである」と主張し始める狡さとは違う。なんというか、言及されると、客観感みたいなものがそばによってきて、そういう客観感を覚えると、あーやっぱりこれじぶんのか、って思い始める、みたいな機構なのかなあ。うーん、どうだろう。たぶん違うなあ……(違うんかい)。あ、じゃああれかな。じぶんの発想、思いついたこと、を、じぶんとは少し遠いところにある、として見つめてるの、なんとなく、単に、気持ちよいのだ。一人でいる時はわりとその気持ちよさに浸ったりしている趣味がある。夕暮れを眺めて黄昏れるみたいに、発想をぼんやり見つめて、距離を置いて、情緒に浸っている。ただ、誰かと接する時にまでそれをやるのは、流石にやりすぎなので、ちゃんとじぶんのものとして扱う、的な挙動では、って思った。

嘘つき門番の四月一日

▼▼二つの門(天国と地獄に繋がっている設定だった気がする)が立ち塞がっていて、それぞれの門の前に門番がいて、どちらかが「絶対に嘘をつく門番」でどちらかが「絶対に正解を答える門番」である時、正解の門(天国につながる門)がどちらであるかを知るために、一つだけ問えるとしたら、何を問うか、という問題があるけれど(最初にこのなぞなぞ(なぞなぞか?)を聞いた時、感動したなー)、こういった空気、こういった構造、を活かして、四月一日に漂う嘘的な空気を乗りこなしてみせる、のが、わりと楽しそうかな、って思った。

好き贔屓

▼▼なぜ好きなのか、なぜ嫌いなのか、っていう嗜好の深掘りの話が好きだ。なぜ嫌いなのか、ということを突き詰めていくうちに、勘違いや筋違いに気づいて──認識できるようになって、最終的に、わりと好きになってしまう/思いのほか好きになってしまう/妙に好きになってしまう、というような現象も好きなのだけれど、こういった現象に関しては、逆のほう(結果的に、なんとなく嫌いになってしまう型)は、ぜんぜん好きじゃないので、好きなのが好きなために好きを贔屓しているぞ、と言えるところがあって、だからまあ、あんまり公言するようなことでもないのかな、って思ったりすることもある。
▼▼と考えていたところ、じゃあ依怙贔屓はすべて秘されるべきなのか?という問いが飛び出してきて──、まあ、こういう「問いかけ」を抱いたら、抱いた時点で、いやそんなことはありませんよ、と答えたくなる性分であり、今回もまた、いやそんなことはありません、と、結論するに至ったのだけれど……(とはいえ、時々は、いやいやそりゃそうでしょ、妥当でしょ、そこをいちいちわざわざツッコむのはちょっと手癖が過ぎるだろ、と結論できることもある)。


▼▼好き嫌いを深掘りするような話、議論討論、によって、好きという気持ちが──楽しさや面白さ、満足が、結局は増えちゃうんじゃないか、って、信じているところがあるよなー。信仰と信奉、経験則、期待および楽観の話になるかな。