世界は称賛に値する

日記を書きます

リカーーーリング、ラブレター、スモールワールド、トリックオブスパイで遊んだ(緑色ボードゲーム会)

緑色ボードゲーム会

▼▼しばらくは人数が揃わなそう、という話が出て、でも遊びたいっすねえ、という雰囲気も出たので、取り急ぎ集まれそうな人だけ集めて遊んでみることにした。適当に場所を決めて予約して集まる。四人(じぶん含む)で遊んだ。ボードゲーム遊びについては場所ごとの勝手なカラーイメージで呼称している。緑色ボードゲーム会だ。






リカーーーリング

f:id:meltylove:20170120230807j:plain
▼▼ここのところ頻繁に話題を見かけている。初めて遊んだ。大貧民のルールがカードを出す時に「場のカードに重ねる」という形式ではなく「場のカードと入れ換える」という形式であったら、欲しいカード(例えば手札の中で複数枚にできるカード)が場にある時とか「出したくなる瞬間」が増えてしまい、戦いかたも変わるだろう。こういった思考と、「場に出ている枚数よりも一枚多く出せるならば数字を無視してカードを出せる」という思考が、がしがしカードを出したくさせてくれるし、回収する時の気持ちよさも覚えさせてくれるし、けれど、そのぶん、人と人との手番の流れは読み切れなくなっていて、なんか、訳が判らないうちに、しかし気持ちよく、終わる。謎の快楽がルール化されている気がして、驚いた。






ラブレター

f:id:meltylove:20170120230817j:plain
▼▼定番と言えば定番と化している、人気作だ。けっこうひさしぶりに遊んだ印象。手札が一枚、山札から一枚引いて、二枚の中から一枚使う、というシンプルシステムを確立した画期的かつ歴史的なゲーム、とも言えそうだ。相手の持っているカードを当てたら相手は脱落、という攻撃性が、わりとゲームの主軸になるのだけど、この攻撃の程良さに、いつも驚かされる。当てられそうで当てられないし、でもけっこう当たる、というところのバランスのよさ。一枚ずつちょこちょこと効果が行き交っている中で、多少の攻撃性が顕れていたとしても、なんとなく緩和されるというか中和されるというか薄まってくれるところがあって、そこのバランスもすごい。






スモールワールド

f:id:meltylove:20170120230828j:plain
▼▼遊ぶのは二回目か三回目だ。様々な特殊能力を持っている「種族」を、おのおのが選択して、種族ごとの能力(しかもけっこうどれも派手)を活用しながら、エリアを奪い合ってゆく。奪う時の「攻撃性」が、押し合いへし合い、という空気になっていて、そこが独特だ。攻撃を無効化させるための戦線を作るのと、押されづらい場を作るために重心を調整するのは、違うのだな、ということが、遊んでいると判る。攻撃感が薄まるのがなんか判る。もともと一つの特殊効果を持つ「種族」に、ランダムで別の「特殊能力」が付与されるシステムのため、ランダム性もあって、リプレイ性もあって、あと、これとこれの組み合わせヤベエじゃん!!とワイワイする楽しさもあって、そのあたりのバランスが、大変よい。素敵なゲームだな、と毎回思っている。






トリック・オブ・スパイ

f:id:meltylove:20170120230839j:plain
▼▼トリックテイキングというものに触れるならここからがおすすめだ、っていう話は前に聞いた。確かにここから始めると「トリックテイキングが持つ独自の流れ」になんとなく馴染めそう、とも思えたので、最近は少しずつ織り交ぜて遊んでいる。親プレイヤーに従う形で同じ色のカードを出し(持っていない場合だけ、好きな色のカードを出せる)、最も強いカードを出した人と、最も弱いカードを出した人だけが、メリットを享受することができる──推理すべきカードを目指して「賭ける」ことができる。中途半端が一番駄目で、でも、中途半端なカードを出さなければならない場面というのが絶対に来るので、半端を如何にして活かすか、如何なるタイミングで勝負を仕掛けるか、手札をどう見つめて、どう考えて、どう戦ってゆくか、ということが、トリックテイキング的な考えかた、に繋がってゆく。推理のバランスも含めて、ほんとうに、滅茶苦茶好きである。

観測範囲ぎりぎりの単語すき

▼▼まったく知らなかった単語、けれど見かけと使われている位置から、なんとなく意味は想像できる単語、が使われている一文を読ませてもらっただけで(時には、書けただけで)、よい日記だ、好きな文章だ、と判断していることがあるな(最近だと「挙措」とか)。

人類と個人の齟齬の日記

▼▼些細な欲を連ねて書いた日記のほうが「書きたがっているもの」「読みたがっているもの」だな、と思ったけど、人類史的な些細さと個人史的な些細さは違うし、この人類と個人における「欲求の齟齬」的なものが、むしろ好きなのではないかな、っていうことも合わせて思った。

御機嫌日記

f:id:meltylove:20170116112400j:plain
▼▼初めて行った街並みを眺めながら、わくわくする。初めて遊ぶボードゲームに、うきうきする。愉悦と快楽が待っていそうな予感に、胸が踊る。初めての出会いを前にした時だけじゃなく、既知のものに対して、妙に──改めて、わくわくうきうきできてしまう瞬間、というのも、けっこうあるかなあ。▼▼というような時も「出会い直している」雰囲気がある、って思った。初対面的な空気が出がちだ。認識刷新的な空気である。


▼▼ともあれ、楽しそう、ウキウキワクワク、という時の気持ちや雰囲気を、うまく言葉にできたらよい、残しておけたらよいな、と思っているところは、かなりある。特にうまくなりたいと思っているところ、とも言えそうな気がする(満足できる描写があまりできてなくて後悔的に引っ掛かっていることが多いところ、とも言えそう)。人様の、楽しみにしている瞬間の言葉が、異様に好きだ、ということも言えるだろう。実のところ「人様の言葉を読んで感激した」ことの影響(素敵だったので真似したくなっている)のほうがおおきかったりもするのかも、である。


▼▼気分よく、機嫌よく、ふんふんふんと鼻歌でも歌うようにして、初めて歩く街の中を進んだり、見慣れた池袋を歩いたり、大好きなジュンク堂や三省堂で本を眺めたり、イエローサブマリンでボードゲームを眺めたり、してる時に、「この時の、空気、雰囲気、気配や匂い、瞬間、空間、を、削り取って、言葉にせねば」というようなことを、ぼんやり思ったりしていることが多くて(削る、って言葉選び、どうなのよー?とツッコんだりもしつつ)、ほんとご機嫌だな、って思うし、あと、合わせて、この日記の名前である「世界は称賛に値する」ってつまりご機嫌のことだよなあ、とも思うのだった。


▼▼情動は、ぜんぶ、好きと言えば好きで、楽しいや嬉しいに関わるものばかり「上機嫌的で、よいものだ」とするのも、なんとなく不満は覚えてしまうので、上機嫌な哀しみ、ご機嫌な怒り、気分のよい恐怖、というような言葉が当て嵌められそうな「気持ち」および「気持ちの移り変わり」も、大切にしている、というか、着目している、というか、まあ、逃さないようにしたがっている、と言える。言えるかなあ……。可能な限り言えるようではありたく思っている。

世界に異物を混ぜた時の違和融和

▼▼現状の社会の中に、亜人やモンスター、天使や悪魔や神様、魔術、超能力や異能、異世界、といったものが、突如混じってきたとしたら、あるいは、最初から存在していたと想像してみたとしたら、こんなもんで済むか? こんなことになるか? って思える範囲が、日々、着実に、増えて続けている気がするなー、ってふと思った。
▼▼経験や知識の増加とともに、きめ細かいところまで、想像ないし気配りが、できるようになってきている、と言えるかなー。まあ、考えすぎとか意外と単純とかを見失いがちにもなっているんだろう、と思ったりもするのだけれど。


▼▼このあたりの、経験、知識、加齢に合わせて拡がっていく想像の範囲、と、物語内で説明および描写されている情景、が、「うまく噛み合ってくれれば満足できる」し、「なんとなく噛み合わせが悪ければ」不満を覚えてしまうだろう、ということについて、完全にタイミング任せ、って雰囲気なところは困るなあ、って思ったりしたのであった。


▼▼サイエンスフィクション小説が好きだけれど、好きな理由の一つに、ここの噛み合わせを綺麗にしようとする気概が感じられることが多いから、っていうことが言えそうな気もした。
▼▼秋田禎信という小説家を好む理由の一つも、ここにありそう。秋田禎信からはSFの匂いを感じる、と時々思っていることについても、ここでいくらか説明ができそう。

世界の振る舞いのモード

meltylove.hatenadiary.com

▼▼死に対する思いと、自我や他我に対する思いが、世界での振る舞いかたに関しての様式や様相を──「モード」を、変えてくれるだろう、というような言いかたが、昨日の日記のとりまとめとしては好きっぽいなー、って思った(逆算的に、じぶんの振る舞いの向こうや奥にある「死」と「心」が垣間見えたりするんじゃろかなー)。